白山神社横の小さなお稲荷さん。
稲荷大明神(白山神社末社)の特徴
白山神社の境内社として、独特の雰囲気を漂わせています。
白山神社の脇に位置する、こじんまりとした可愛らしいお稲荷さんです。
社務所の横にひっそりと佇む、素敵な小さな社となっています。
白山神社の脇にちっちゃく存在します。か、とても手入れされていてこざっぱりとしています。凛とした管理者さんの心を感じる。
白山神社横のかわいい神社さんです。猫ちゃんがいました。
こじんまりしてて素敵だった。
小さな社。手前に狐の石像物などがある。近隣に刻字のある石碑が確認できたので、以下、観察情報を記す。1【富士講碑1】稲荷社右手。文政五年銘。自然石型。先達として「平吉」なる人物が刻まれている。先達とは、講集団のメンバーを富士山に先導する人物のこと。名前からして、お坊さんではないのだろう。正面上部に山の下に「心?」丸と書く冨士講集団のシンボルマークが確認できる。その下に大きく「同行」と刻む。おそらく、「同行者」の意味で、先達である平吉に導かれ、富士山を参拝した講集団メンバーらのことだろう。2【階段左右黒石卜改修記念碑】上記の冨士講碑の手前にあり。大正九年銘。自然石型。階段と左右のクロボク(溶岩石。狛犬などの台座によく使われる。)を修繕した旨を刻む。奉納者は青木畳店。3【富士講碑2】車道を行き止まりに向かって奥に進むとある。文政七年銘。山の下に「水」と書く富士講のシンボルマークが確認できる。その下に「大願」と刻まれる。下半分以下が埋まってしまっている様である。
白山神社の社務所横にあるお稲荷さん。
名前 |
稲荷大明神(白山神社末社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3811-6568 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

白山神社の境内社の一つ。社務所の近くに祀られてました。