赤坂御所で感じる緑の静けさ。
紀伊国坂の特徴
紀伊国坂は紀州徳川家の屋敷跡に由来する坂道です。
迎賓館赤坂離宮東門から美しい経路で散策可能です。
外堀沿いや弁慶濠に面した緑豊かなロケーションです。
迎賓館赤坂離宮東門から下る経路で、ホテルニューオータニを左手に見ながら散策。負荷効果を期待してか坂を上るランナー数人とすれ違った。後に江戸時代の古地図を拝見する機会あったが、横線が何本も引かれている箇所があったので、古くは途中が階段だったのかもしれない。
紀州徳川家の広大な上屋敷があったことから「紀伊国坂」という地名が坂の名前となっています。または、赤坂・茜坂の地名もあり、赤坂の地名の由来になったとも云われています。松の木陰の下を、左手にホテルニューオータニや弁慶濠の景色を眺めながら、下り坂を楽しく歩ける場所です。ただ、反対側からランナーの方が悲壮な顔して上がってくるので、振り返ると相当に急な傾斜な坂なので驚かされます。そういえば、小泉八雲の怪談にも登場する地名なので、驚いても当然かも。
昔(今も?)の中学英語の教科書に載っていた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の怪談【MUJINA】。「Long ago, there was a long slope in the city of edo」の舞台がここ紀伊国坂。かつて茜坂とも呼ばれ、赤坂の地名の由来にもなっています。坂の左手は赤坂御用地で、写真から100m程中に入ると(もちろん入れませんが)秋篠宮邸です。赤坂御用地は元々紀州徳川家の上屋敷でしたが、維新後に政府に没収されて皇室専用の国有地になったものです。赤坂御用地を反時計回りにランニングすると、ラストの心臓破りの坂になります。
赤坂御用地.迎賓館東側沿いにあり、外堀沿いにあり、四谷駅と永田町.赤坂見附駅間にあり、青山通りにもつながる。ちなみに紀伊国坂.紀尾井坂の付近には、普通の感覚ではない人がいたりするので注意。ただ、迎賓館側には警察官が一定間隔で立っているので、危険を感じたら警察官の近くに行くのもありかも。
この辺りは緑が多く緩やかな坂道も多いです。
坂上にはJR四ツ谷駅、坂下には東京メトロ赤坂見附駅に接している全長約1kmほどある距離の長い坂道です。また坂周辺は緑も多く外濠の影響もあり四季折々の自然の景色が楽しめる都内でも貴重な場所です。坂名の紀伊国坂については、坂道の南西側に隣接している赤坂御用地に、江戸時代、紀伊和歌山藩・徳川家の上屋敷があったことに由来します。
外堀の大きな松の木は何処もいい雰囲気ですが、この坂のは特に好きです。
赤坂離宮周りのジョギングをすると結構きつい坂になります。皇居ジョギングと比較すると道が狭いので、歩行者との衝突には注意です。
赤坂御所と弁慶濠の間の坂道。文字通りかつて紀州徳川家の広大な屋敷があったことに由来する。春は桜が綺麗。
| 名前 |
紀伊国坂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.city.minato.tokyo.jp/kyouikucenter/kodomo/kids/machinami/saka/66.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紀伊徳川家の屋敷があったことに由来する坂。