新宿・住宅街の隠れ家 バゲットの名店。
ラ・バゲット 本工場店の特徴
数百の店舗にパンを卸す工場直売所で、手間暇かけたハード系専門店です。
看板商品のバゲットは、軽めでありながらしっかりとした味わいが特徴的です。
住宅街の裏路地にひっそりと佇む、東洋製パン工場直販の隠れ家ベーカリーです。
やよログ(つ∀`*) 数百の店舗にパンを卸す工場直売所◼️新宿のレストラン等にパンを卸す。保存料、着色料無し、小麦と塩と水というシンプルな軽めのハード系専門の人気店。看板商品「バゲット」。◆発酵バターサンドバターは綺麗に溶けて染み込んだ。軽めの古き良き王道バゲット。◼️お店◼️現金会計のみ。鈴野恭司氏。チョコレートと飴を扱っている会社に入社。その後、町のケーキ店に。パンも扱っていたことから、そちらに目覚め、本格的に学ぼうとルノートルへ。10年近く勤めた後、町のパン屋の立ち上げを手伝い、渡仏。フランスの北から南までパンを食べ歩く。95年に「サンミッシエル」をオープンさせる。レストランからの注文が多かったことから一時宅配専門になる。1998年に「ラ・バゲット」と名前を変えて宅配及び店舗も併設。1999年12月に店舗のみ現在の場所に移す。直売店の他に新宿御苑店と四谷店を展開。(Google検索より)◼️◼️平日13時過ぎに訪問。人気のハード系のサンドは完売していた人気店。2021.6
休日15時位にうかがいました。サンドなどはなく、数点の惣菜パンとバゲットしかありませんでした。バゲットは柔らかめ。トースターで焼いたらパリパリと柔らかめの触感どちらも味わえて美味しかったです。好みの問題でしょうが焼かないと食感に特徴がなくて物足りない。尖った主張はないのにしっかり美味しくて柔らかいので扱いやすい(食べやすい)ので、シチューなど食事と食べるのに良さそうです。現金のみ。
くるみチョコ大納言という贅沢三銃士のような名前のフランスパンを発見!バゲットの美味しさもそのまま、小豆や胡桃たちがひょっこり顔を出してくれる感じがすごく美味しくていいバランスでした。工場と新宿御苑前どちらも同じラインナップみたいですよ。
奥に工場があるようです。売場にパンがなくなると値札を取るので奥から焼き上がったパンが出てきても値札をつける余裕がないようで、結果値札のないパンがいくつかあります。初来店の私は店名にもあるバケットを購入。いくらかな?と思ったら300円でした。支払いは現金のみ。味は、塩味が感じられます。普通よりちょっとおいしい。列が途切れない人気店のようです。
【東新宿】新宿のレストランやホテルに卸しているパン屋さん。四谷や御苑にもある。アド街で紹介された後だからか、祝日月曜の12:5着で25人並び抹茶の角食が新発売なのでそれを目当てに行くが、いつにない行列バタール、バゲット、抹茶角食を購入できたが、惣菜パン的なのはすべて売り切れ。抹茶角食豆が食感アクセントでうまかったなぁ出るとき30人も並んでた。恐るべしアド街。
Google mapで検索してヒットしなければ知り得なかった。Google mapさんありがとう!間違えて工場の方から入っちゃいました。お味と価格のバランスが素晴らしい。
支払いは現金のみ。OPENと同時に既に並んでる。店頭にはほとんど無いので、奥に潜んでるかこれから出るか聞いた方がいい。ミルク大納言は外パリ中むぎゅ生地、粒とクリームで結構甘め。
焼きは軽めだけど味わいとしてはしっかりしたパンでオススメです。業務用の卸もされているだけあり、バゲットやバタール、パン・ド・ミの汎用性の高い味は流石という印象ですね。日曜はお休みなので平日の早めに行くのがよろしいかと。
はちみつバターサンド・チーズサンド・スコーンを食べましたが、どれも美味しかったです。現金払いのみなのでご注意。日によってはサンドイッチやアップルパイなどもあったり作ってるものが変わるので、近くに来た時は立ち寄りたくなります。
| 名前 |
ラ・バゲット 本工場店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3352-8130 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~19:00 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
気を付けないと見過ごしそうなお店です。色々買ってみましたが何を食べても外れがありません。タイミングで、ミルフィーユの切り出しにお目にかかりました。クリームパンのカスタードがとても美味しいのでミルフィーユも間違いない美味しさでした。新宿の真ん中にこんな美味しいパン屋さんに巡り会えとてもうれしいです!