早稲田通りの源兵衛地蔵に癒しを。
西早稲田源兵衛子育地蔵尊の特徴
地蔵坂通りの名に由来する立派なお地蔵さんです。
早稲田通り沿いに位置し、地域に愛されるスポットです。
子宝・安産など多様なご利益が期待できるお地蔵さんです。
たまたま通りかかって発見。新しく立て直されてるのかな。女性が数名参拝されてました。
街中のとおりにある立派な地蔵尊です。
街角の小さな地蔵尊。小さいのに手入れしてあって、ベンチも座れるくらいきれいだった。
穴八幡宮にお札をいただきに行った帰りに、たまたま見つけて立ち寄りました。地元の方がお線香と火を用意してくれているので、お線香をあげることが出来ます。地域の方に大事にされているのがわかるような佇まいです。子育てにご利益があるのは勿論ですが、心願成就のご利益などもあります。お地蔵さまのお顔を見ていると不思議な気持ちになりました。また絶対行こう!と思ってます。
ベンチが整備されていて一服するにちょうど良い。
早稲田通り沿いにあるお地蔵さん。地域に親しまれているようだ。最近新たに改修が行われてきれいになっている。合格祈願の絵馬がたくさん供えられていた。
馬場口交差点より早稲田通りを少し下った所にある源兵衛地蔵尊。説明文には江戸時代、源兵衛と言う人が居て源兵衛村が出来、源兵衛さん他の菩提供養の為に、享保11年(1726)に地蔵尊が建てられた。今は所願満足のお地蔵さんとの事。平成12年改修。とある。回りが整備され綺麗になりました。今も地域の人々に守られています。
この土地を開拓した原兵衛さんを祀っているお地蔵さん。
〔源兵衛子育地蔵尊/Genbei Jizou Buddhism Statue〕早稲田通りに面して、現在でも、人々の生き方を見守るお地蔵様です。《早稲田開墾のルーツ》元禄の末頃、この地に来た、小泉源兵衛さん。火薬番の仕事の他に、土地を開墾し、村が出来ました。享保11年(1726年)に、村の有志が、源兵衛さんを供養する、お地蔵さんが安置されました。《2020年冬に修繕》2020年11月には、お地蔵様の修繕工事が行われています。お地蔵様の、お姿も綺麗になるようです。〔アクセス〕東京メトロ西早稲田駅徒歩8分。
名前 |
西早稲田源兵衛子育地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5273-4126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

地蔵坂通りの名の由来となったお地蔵さん。若い参拝者がちらほら来ていた。幟の文言通り合格祈願のご利益があるのだろう。上の段に庚申塔と馬頭観音あり。