賑やかな街中、静かな寺。
長泉寺の特徴
大通りからアクセス抜群、落ち着いた雰囲気で参拝できます。
明治通り沿いに位置し、石仏群が見事だと評判です。
渋谷と原宿の間にあり、おしゃれなエリアで静寂を楽しめます。
石仏群が素晴らしいです!石仏でお馴染みのお地蔵様や聖観音様のほかにも如意輪・准胝・千手・馬頭・十一面の観音様がいらっしゃり、六観音が勢揃いしていました。また、そのお隣にも大日如来(?)・お不動様・お地蔵様の三尊が彫刻された大変ゴージャスな墓塔もあります。更に最後段には舟形の墓石がずらっと一列に並んでおり、とても壮観で、目黒の大圓寺の石仏群を思い出させました。大圓寺が羅漢像であるのに対し、こちらは墓石が中心ですが、それでも様々な種類の石仏や墓塔があり、やはり迫力を感じさせます(このほか山門脇にも六地蔵尊が安置されています)。境内は広々としていて、開放的な雰囲気でした。なお納経し、能筆の御朱印をいただきました。ご親切な対応をありがとうございます!
明治通りに面して山門が有り、本堂裏手にの墓地の奥(山手線沿い)に石仏群が有ります。馬頭観音、地蔵菩薩等、また年代もうかがい知れるものもあり、石仏に興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。神宮前6-25-12 住所は改めてご確認ください。
都会のど真ん中にある静かなお寺です。石仏などもあり彫刻等も美しいです。歴史を感じさせます。お参りは自由なのでぜひ立ち寄ってみてください。
渋谷と原宿の間にある曹洞宗のお寺です。コロナ禍の中、時間の制約はありますが手ぶらでお参りしてもお線香、仏花を提供して頂けます。駅からも近くて便利です。
R2.11.1参拝 お昼時で1時間おきに法要があり大変お忙しい中御住職の奥様かな?「書置きですが」とのことですが、快く受けて下さり御朱印を拝受させていただきました。こちらは東京三十三観音霊場9番、大東京百観音霊場57番の札所ですが、現在は霊場の御朱印は行っていないそうです。また参拝に伺いたいです。ありがとうございました。
由来は1,000年ちかくも前という、都会の喧騒に建つ静かできれいなお寺。東京三十三観音霊場9番札所、書置き300円の御朱印が用意されています。入口の門の上に佇む象の石像が印象的です。金剛夜叉明王の生まれ変わりといわれたほどの武士、渋谷金王丸常光(金王丸)が敵兵の田子勢に襲われた火の矢で攻められた際、観音様の化身が兵士の姿で矢の火を消していったという珍しい逸話のある木彫りの観音像「人肌正観音菩薩」(渋谷区指定有形文化財)を有しています。短縮して「人肌観音」とも呼ばれるその由来は、上記田子勢との戦いに勝利した後に拝みにいったその木彫りの観音様が汗をかいていて人の肌のようだった、金王丸がその出来事のあと肌身離さず観音様を持って歩き、木彫りなのに人肌のように温かったとか、元から人肌のように温かったから、など諸説あるようです。
曹洞宗のお寺で、山手線沿い明治通りにあり便利です。建物の中はとても立派です。
人でごった返している原宿・表参道からほんの少し歩いただけでこんなにも静かな空間があるのですねえ。墓地のいちばん奥の石仏群が見どころです。
大通りに面したお寺です。御朱印は書き置きがあります。曹洞宗です。
名前 |
長泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3407-2331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

賑やかな大通りから直ぐの寺卍ですが、中は静かです。🙏😌卍寺務所の方も親切でした。🤗