広尾の心、廣尾辨天閣。
広尾弁天閣の特徴
表通りとは対照的に静かな裏路地に位置する神社です。
地元の方に大切にされている、きれいな神社です✨
広尾に残る下町情緒を感じられる小さな弁天様です。
きれいな神社。
地元の方に大事にされているようで、とても綺麗な神社でした✨
〔広尾弁天閣/Hiroo Bentenkaku Shrine〕広尾の街を愛してやまない、地元の方が祀った弁天様です。地元で自治会長などを務めた、石塚佐治郎翁は、自ら弁天社を祀り、地域の守神として崇敬され、道を弁天通と名付けたとのことです。(昭和33年、有志の方の説明板による)ひっそりとした佇まいは、ちょっと嬉しい場所です。〔アクセス〕東京メトロ 広尾駅 徒歩6分。
小さな社近所の方に大切にされていました。綺麗に掃除してあったり、趣きのある⛩
広尾に残る下町情緒。
路地裏にひっそりと佇む小さな弁天樣です。節分には豆まきをします。
名前 |
広尾弁天閣 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

小じんまりとした神社です広尾商店街のまさに中心に当たる場所とは言え表通りのにぎやかな雰囲気とは異なり、静かな裏路地に「廣尾辨天閣」があります。真っ白な鳥居が趣深く立ってます明治後期頃に、広尾で宮大工をしていた石塚佐治太郎さんが、弁財天を祀っている江の島神社に詣でたことがきっかけとなり、建立されたそうです当時、現在の辨天閣のある場所には池があり、そこである日、石塚さんは白蛇を見つけたのです。白蛇は水の神、弁財天の遣いと言われており、この言い伝えを想起し、宮大工であった石塚さんは、辨天閣を建立するに至ったということです。第二次世界大戦中、この地区が戦火を逃れたのも弁天様のお陰と言い伝えられています。