高輪のビル間に1300年の静謐。
御田八幡神社の特徴
田町と高輪ゲートウェイ間に位置し、1300年以上の歴史を持つ神社です。
都会のど真ん中でありながら、落ち着いたおごそかな雰囲気が漂っています。
男坂と女坂があり、参道には涼しげな小さな滝も流れている神社です。
田町と高輪ゲートウェイの中間、芝、芝浦、高輪の氏神さまとして1300年以上の歴史を持つ御田八幡神社。第一京浜から奥まった高台にあり、小さいながら周囲を木々に囲まれた静かな神社です。
大通りから少し入った所にある静かな神社です。
JR田町駅から歩いて10分位のところに鎮座されています。本殿の裏が高台になっています。なかなか話題にならない神社ですが静かな趣きのある神社ですよ。一度参拝に👣を運んでください。
田町駅の方から歩いて行ったら大きな看板?があって分かりやすかったです。神社の境内は静かで落ち着きます。神社から公園にも行けるみたいでした。
1300年を越える歴史があるという事で、とてもおごそかな雰囲気でした。江戸時代、東海道がすぐ近くを通っていて人が集まるスポットだったのかなぁと思いました。裏手を登って亀塚公園へ行けます。
落ち着いた雰囲気です。
御朱印を頂きに参拝。コロナ禍ということで書き置きのみの授与。709年に牟佐志国牧岡(現在の白金三田辺り)に創建。1011年に御田郷久保三田に遷座。渡辺綱で知られる嵯峨源氏渡辺党から厚く信仰されたそうです。延喜式内社の稗田神社の論社である3社の内の1社。そして1662年に高輪海岸の東海道に面した現在地に移転。神社裏手の崖上は古代東海道が通り、竹芝伝説で有名な竹芝廃寺跡と言われる亀塚公園と済海寺があります。
東京タワーを観ながら行ける都会のど真ん中に佇む静かな神社⛩急な階段ですが1300年の歴史を感じます。狛犬がマッスルで見るからに強そうです✨✨
石の階段がすこし急ですが、上ったらすぐ後鎮座されてます。御朱印は書き置きのみ500円お昼の時間帯にうかがったので、ベンチで座って休憩されてる方もいました。さくらの季節はきれいだったようです!
| 名前 |
御田八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3451-4687 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ビルの谷間とは言え遠くからでも神社のお名前が見えて場所はすぐに判ります。鳥居をくぐった先の本殿に続く階段は雨の日は足元にご注意下さい。