五反田の桜田通り、平安の神秘。
袖ヶ崎神社の特徴
五反田駅東口から徒歩圏内で、桜田通りを右手に進めば到着する神社です。
1137年創建の歴史深い神社で、空襲の影響を受けつつも戦後に社殿が再建されています。
小さいですが、立派な神社ですね。
五反田駅東口から桜田通りを右手を登り、2つめの、鳥居と社だけのシンプルな神社。
お参り後振り向くと鳥居の間から結構遠くまで見えます。丁度ビルとビルの間で中々良い眺め。
こじんまりしてますが神さま方がたくさんいらっしゃいます。
平安時代の創建らしいが、空襲の被害を受けているそうなので社殿などは戦後に建てられたと思われる。装飾性は全然ないがシンプルな佇まいに物足りなさを感じることはなく、むしろ質実剛健なイメージを抱いた。祀られている祭神の多さに目を引かれる。ここだけで済むという意味でコンビニ的というのは罰当たりな表現だろうか。
すっきりシンプルで清明な社殿。敷地内は本当に簡素かつ清潔に保たれています。本殿向かって左には境内社。うっかり見落としそうになりましたがきちんとお参りしました。
1137年創建のお社です。それから900年近く風雪を耐えてこの地を護っています。きらびやかさも荘厳さもあまりありませんが、目立たないながらもお手入れが隅々された実直な神社です。多くの神様が祀られており、これもまた魅力の一つです。
仕事でやむなく路駐しようとしたところ、この神社様の前に止まってしまいました。慌てて車を少しずらしお詫びにご挨拶させていただきました。夜遅く失礼かと思いましたがお詫びと図々しく願掛けも併せて手を合わせました。それから何日かして、仕事で何かとラッキーな事が…なんと今も続いています。今度はお礼のお参りに行かせていただきます^ ^
高輪台駅近くにある、小さな神社。近くを通ったら、手を合わせましょう。親子連れが、鳥居前で子供と手を合わせてました。
| 名前 |
袖ヶ崎神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
雉の宮に慣れ親しんだものとしてはかなりこじんまりして正直しょぼい。しかし「袖ヶ崎」という旧地名を今日に残す貴重な建物。歴史を感じる。