紅葉に映える恵比寿神のお堂。
瀧泉寺三福堂の特徴
瀧泉寺山門手前左に朱い鳥居があり元祖山手七福神を祀るお堂です。
須弥壇上に弁才天像が安置され、十五童子像が並ぶ独特の三福神堂です。
目黒不動のバス停横で江戸最初の恵比寿様を含む札所として親しまれています。
三福の名のごとく元祖山手七福神の恵比須様をはじめとした大黒天、弁財天を合わせて祀るお堂です。目黒不動尊の境内のはずれにあります。小さな池の奥にお稲荷さんとともに祀られています。お堂の近くには銭洗いができる湧水があり、5円玉とともにお金を洗うと金運のご利益があるそうです。恵比須様の御朱印は目黒不動尊で頂けます。
紅葉🍁が本当に美しい。池と赤い⛩️と、赤い橋のコントラストが情緒があり、素晴らしい。のんびりしたくなる気分になります。
江戸山手七福神のひとつ、恵比寿神を祀る札所。
目黒不動と一緒に必ずお参りします。
江戸山手七福神のひとつです。池が素敵です。
目黒不動のバス停の横にある、お堂です。銭洗いが、とてもご利益があります。
恵比寿神とあったが小さいので有名ではないだろうと思っていたら、江戸山手七福神の1つになっていた。近くには七つの子作曲の本居長世の碑、新聞印刷に貢献した野村宗十郎の像もあった。
三位一体?なお得感のあるところ。温泉チックな銭洗いは、5円玉必須で。瀧泉寺寺務所で御朱印頂けます。
瀧泉寺境内三福神堂の須弥壇上の厨子に弁才天像が安置され、その前方に十五童子像が配されています。弁才天は、43.8センチメートル、ひのき材の寄木造です。弁才天の表面は当初は彩色が施されていましたが、現在では黒漆塗りで、着衣部に金泥で模様が描かれています。構造に正統の仏師の技法が見られ、写実的な表現がみられることなどから、制作年代は南北朝時代、14世紀前半頃と推測されます。十五童子は像の高さ12.9センチメートルから22.2センチメートル、ひのき材の一木造で14体の立像と1体の坐像からなっています。小さな像とは思えない生彩ある表現から、弁才天像と同時に一体のものとして制作されたと見られます。表面は、弁才天と同様、現在は黒色の仕上げとなっています。14世紀前半に一体のものとして造られた弁才天と十五童子が、完全に揃った形で残っています。
| 名前 |
瀧泉寺三福堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
瀧泉寺山門を潜る手前左に少し進むと朱い鳥居があります。山手七福神の恵比寿神を祀っています。池もあり祠は小さいながら風情があります。御朱印も瀧泉寺で頂くことが出来ます。