歴史の息吹感じる慧日寺金堂。
復元慧日寺金堂の特徴
復元された金堂や中門は、平安時代の魅力を感じさせる景観です。
東北一の規模を誇る歴史的な寺院跡で訪れる価値があります。
定期的に開催されるイベントやライトアップが楽しめる特別な場所です。
入場無料でユックリと見て回れます!御朱印では無いが記念カードが数種類有りました。ほぼ御朱印?
慧日寺は、法相宗の高僧徳一によって創建された東北では開基が明らかな寺院として、最古のものだそうです。また、昭和45年に国史跡に指定され、磐梯町により整備事業が進められています。この慧日寺金堂は、発掘調査等により間口7間、奥行4間に復元されました。見どころとして、屋根(通常の瓦葺きではなく、とち葺※植物性の材料)、床(床板)、組物(積雪が考慮され、平三斗や大斗肘木で造られたようです)と説明しています。中には薬師如来坐像が、脇侍として向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩がそれぞれ安置されています。薬師如来は高さ約2.4.mと造立当時のものを復元したそうです。確か慧日寺が創建された時期は、磐梯山の噴火直後だったようなので、当時の方々の健康、長寿そのようものを願い作られたのでしょう。ちなみに金堂東側に薬師堂もあります。
マイカー利用のひとり旅スマホスタンプラリーで知った国指定史跡慧日寺(えにちじ)とは読めなくてナビ設定に苦労した復元された金堂や中門は、緑の山中に朱色が冴える平安時代の僧徳一によって開かれた明治の初めに廃寺となったものの昭和45年に国の史跡に指定された金堂や中門は発掘調査などにより近年復元なったらしい。
再建された場所今後も周辺が整備される予定らしい。
冬期閉館でした。
特別凄いとは思いませんが、新たに作った仏様を古い様に魅せるような塗装をしているのは凄い。初見は古い仏様だと思いました。資料館との共通券がありますが、内容的に急ぎじゃなければ見てみてもいい内容だと思いました。
500円で共通券買ったほうがお得です。昔の古さをだしたりしてよく復元しましたわ。恐れ入りました。
再建された歴史的建造物。
慧日寺跡と資料館と恵日寺、ロケーションは別々です❗️投稿を見る人のために、投稿コメントは正しくにしてもらいたいですね🙇
名前 |
復元慧日寺金堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/eni_kondoh_fukugen.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

慧日寺金堂です。冬季閉鎖でした。