文化九年の石碑が彩る。
石橋供養塔碑の特徴
文化9年(1812年)に造立された歴史的な石塔です。
三田用水に架かり、当時の重要性を物語る石碑です。
かつての石橋を記念する貴重な文化遺産となっています。
文化九年(1812年)に建てられたものだそうです。70メートルほど離れた場所に流れていた三田用水にかかる石橋に感謝し、建てられたものだそうです。
かつてあった石橋を記念する石碑。今はマンションの住民の方々が管理しているそうです。
| 名前 |
石橋供養塔碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
三田用水に架かっていた石橋に感謝する石塔で文化9(1812)年に造立された。古道・滝坂道(大山道渋谷道玄坂〜甲州道中調布手前の滝坂を結ぶ)沿いにある多くの村々の名前と石工の名前も彫られている。石橋供養塔がこの地で発見され、マンション住民の方々の協力もあってこの場所に設置して保存していただいた心意気に感謝したい。