神泉の隠れ家、出世寿司を堪能。
すし菊地 神泉 鮨の特徴
出世寿司として経済人に人気の高いお寿司店です。
コスパ抜群のちらし寿司や握り寿司が楽しめます。
窒素で加工した蟹が絶品で特におすすめです。
おまかせコース17000円でお腹いっぱい食べれます🍣握りはもちろんですがつまみも美味しすぎて感動✨種類も豊富で1口サイズで食べやすくどれも新鮮で美味しすぎました!!大将が詳しく説明してくれますしノリもよくて接客も素敵です🫶
お酒をたんと飲んでも2万円いかない価格で…ツマミがたっくさん出てきます王道のもあれば、変わり種もあり◎お寿司も優しいシャリに旬のネタが美味しい。一年ほど空きましたが店員の方が覚えててくれてびっくり流石27年続く老舗接客も丁寧で気持ちの良い時間が過ごせました、また行きます!
東京・神泉にお店を構える【すし菊地】という隠れ家のような鮨店をご存知だろうか。数々の芸能人や起業家が足繁く通い、丁寧な下処理と温かさのある人柄で多くの方を虜にしたのが、大将 菊地浩氏。渋谷の賑やかな街を通り抜け、気がつくと車だけが行き交う大通りに出る。そこに白地の看板が光り、「すし菊地」という文字が立派に記載されている。暖簾を潜り、ご挨拶をさせていただくと、女将と大将、スタッフの方々がお出迎えしてくれた。こちらのお店では、カウンター最大11席、座敷が別で1組ほどの数用意されている。19時の予約に合わせて、ドリンクのオーダーを進めさせていただく。日本酒から焼酎、ウィスキーなど、他ソフトドリンクがあるが、今回ハイボールから乾杯をさせていただいた。一品目、海蘊(もずく)食事の始めは胃を鳴らすために、もずく酢で。程よい酸味に抵抗感はなく、スルッと食べられる一品であった。これからいただく、料理の滑り出しとしてありがたい味わい。二品目、ズワイガニ北海道のズワイガニ。生のものはそのままスルッと口の中で溶けていくほど。柔らかさと蟹の旨みが素晴らしい。また蟹味噌は、濃厚かつクリーミーなものであり、これはお酒が進みそう。三品目、玉子このタイミングでの玉子。まずはそのまま、玉子の味を楽しみ、もう一つは、蟹味噌を付けて食べる。何度も美味しいさを堪能できるのは嬉しい。四品目、カワハギ大分県産のカワハギを使用。あっさりとした味わいで、それを肝醤油と合わせながら堪能する。繊細なカワハギに、肝醤油を合わせることで、味わいも風味も素晴らしい。五品目、肝醤油寿司先ほどの肝醤油の余ったところにシャリを投入する。シャリとあえて、その旨みが握りとして楽しめるのも嬉しいものである。六品目、3種の盛り合わせ山牛蒡をたまり醤油につけたトロと、オホーツクの島海老、墨イカのゲソである。温暖化の上昇で、海温が上がり、むしろ今の時期だとオホーツクの海老が良いのだとか。確かに、味わいが素晴らしく、身にしっかりと味わいが乗っている。墨イカも歯応えがしっかりとあり、美味しい。七品目、トロさわら答志島のトロ鰆を使用。伊勢湾の奇跡とも言われており、基準も明確に区切られている。一本釣りでなければいなく、大銘柄の2.1kg以上4.0以下でなければならない。その他にも脂肪含量や魚の体の状態もシビアにチェックされている。たたきでいただき、表面の香ばしさが非常に食欲を掻き立てるものである。脂も旨みを含んでおり、これはなかなかに美味しい一品である。八品目、刺身アイルランドのマグロの刺身。こちらも使う理由は、海温の上昇が原因で、向こうの方が良い質のものが手に入るとか。100kgのマグロを中トロで。手前の芽ねぎで巻いたものは、3日間寝かせた鮃。そして、右側がネギ生姜の入った鯵である。どれもしっかりと美味しい。九品目、椎茸・蛸しいたけも小ぶりながら美味しい。蛸は頭と足があり、添えられているのは大根。個人的に最も好きな食材が蛸であるため、嬉しい一品。旨みがしっかりと感じられる。十品目、帆立生の帆立を用意いただく。今では豊洲でも天然の生の帆立は手に入らないようだが、こちらではご提供いただきました。これがなかなかに絶品である。海苔の風味を感じられる巻き物もどちらも美味しい。十一品目、あん肝・シャリ揚げアンコウから取ったあん肝を蒸すのではなく、甘辛く煮詰めたもの。それに合わせるのが、どうしても余ってしまうシャリを3日かけて、乾燥させ、さっとあげたお煎餅のような一品。サクサクとした食感が嬉しい。十二品目、山芋・べったら漬け東京を代表する名産品であるべったら漬けを用いる。瑞々しさと食感も良い。十三品目、メヒカリ・白子茨城県のメヒカリを用いたもの。実際に天日干しして、自ら作っているとか。また白子もしっかりと濃厚さがあり、美味しい。十四品目、墨イカここから握りが始まる。鹿児島の墨イカであり、身のしっかりとした食感が素晴らしく美味しい。この歯応えには驚くことだろう。十五品目、マグロ 漬けアイルランド産のマグロを漬けたもの。漬け具合も良く、マグロの旨みもしっかりと感じられる握り。十六品目、赤貝三重県産。身を叩くことで引き締まり、より良い食感になるとのこと。歯応えも味わいも美味しい。十七品目、小肌千葉・富津の小肌。千葉の南部に位置するエリアで取れたもの。十八品目、白海老茹でても色が変わらないから白海老である。ふんだんに食材を用いて、海老の旨みも凄く良い。これはかなり好き。十九品目、鰤北海道・日高の船上で締めたもの。二十品目、縞鯵東京・八丈島の縞鯵。二十一品目、イクラシャリと同じ量という贅沢な分量入っているイクラ。粒も大きく、食感も良い。シンプルにイクラの美味しさを味わうことができる。二十二品目、バフンウニ北海道・函館のもの。こちらも温暖化の影響で、海水の温度がかなり上がり、季節が終わってもまだ良いものが取れてしまうとのこと。味もしっかりと美味しい。二十三品目、お椀二十四品目、トロ二十五品目、穴子タレも程よい量で、穴子自体の身の旨みをしっかりと堪能することができる。二十六品目、甘味氷と合わせて、ピシッと締まる美味しい味わい。甘酸っぱさのあるもの。二十七品目、梅昆布茶シンプルにホッとする味わいで落ち着くものである。つい長いしたくなるだろう。全体を通して30品ほど提供いただいたが、シャリの大きさも程よかったため、腹8分目ぐらいで終わった。かなり満足度の高い料理の数々で、握りも小ぶりなので臆することなく、パクパク食べられる。渋谷でひっそりと美味しい寿司を食べたくなったら、また訪れたいものである。またこれで、お酒も飲んで、今の時代20,000円を切るのは凄すぎます。ご馳走様でした。
通うと数々の経済人の方々が出世されたと噂の「出世寿司」。かと言って、堅苦しいお店ではなく優しい大将が握る美味いお寿司でした😍。ネタの産地や色々なこだわりの調理法なども丁寧にお話していただき、美味しだけでなく大将の気遣いでお腹も満たされ、とっても幸せでした。コスパも最高❣️銀座で食べたら、きっと2.5〜3倍ですね。こちらは人に教えたく無い、秘密の寿司屋の部類です。緊急事態宣言下なので、金土日の営業なので早め時間の予約がお勧め。
念願の初訪問。全部おいしかったのと、みなさんの応対がとても気持ちよかったです。また行きます。
鮨友の行きつけのおすし屋さんで連れて行ってもらいました。大将の人柄がとても優しく、ゆっくりと時間が経過する空間でとても居心地が良いです。料理は一品一品に拘りがあり、とても美味しいです!
【渋谷】コスパ抜群のコースが嬉しい。絶品の握りとつまみをカウンターで堪能「すし菊地」 : 恵比寿/銀座大好き 新米フードアナリスト・ハツのブログ神泉にまたひとつ、いいお鮨屋さんを発見。予約していただいたのは「すし菊地」。神泉の駅から徒歩5分ほど。アットホームな雰囲気で大将がお出迎えしてくれました。カウンターは8席。この日はカウンターを貸し切りに!目の前のガラスケースには新鮮なお魚がずらりと。まずは日本酒からスタートです。コースは11,000円。鰹出汁、土佐酢のもずく。コシがあって美味しい。続いては、北海道のズワイガニの登場です。添えてあるのは、出汁でのばした蟹味噌。この蟹がめちゃめちゃ美味しくて…感激しました。続いて、カワハギ。肝もたっぷり。肝はちょっと残しておくと、そこにごはんを入れてくれます。これもまたお酒に合う。色鮮やかなお皿には、白イカ、つぶ貝、しま海老、山牛蒡のたまり醤油漬け。さらにお造りは、明石のたこの頭、アイルランドの本マグロ、和歌山の鰹の赤身、鯵。アイルランドの鮪ってなかなか聞いたことありませんでしたが、美味しかった!子持ち昆布の出汁漬け。厚切りのホタテは海苔で巻いて、熱々のうちにいただきましょう。続くのは、ししゃも。めちゃくちゃ大きなししゃもは、身もたっぷりでおいしい。そして、握りへ。東京湾のまこがれい。白イカに、鮪の漬け。日本酒もどんどん進みます!赤貝、富山の白エビ。ねっとり感が最高。脂の乗った鯵。島あじ。いくらの軍艦。そして、雲丹。カマトロ。最後にいただいたのは、ふわふわの穴子。11,000円でこのボリュームはかなり大満足。どれも美味しくて、優しい大将のお話も楽しかった。また来たいお店のひとつです。ごちそうさまでした!
通りすがりにお持ち帰りのメニューの看板を見かけたので、ちらし寿司と握り寿司を買いました。良い食材で丁寧につくってくださっているのがよくわかる、とってもおいしいお寿司でした!ネタもたくさんで、大満足です。自粛期間が終ったら、お店で食事してみたいな。(ちらし寿司の田麩や干瓢は好みがあるので、大将にご相談されると良いと思います)
美味しいお寿司が頂けます。いつも大満足です。
名前 |
すし菊地 神泉 鮨 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3780-3934 |
住所 |
〒150-0045 東京都渋谷区神泉町20−15 神泉モンドビル 1F |
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

いわゆる”奥渋”の寿司屋。ちょっとお高めですが、旬のネタ、寿司に合う酒のバランスは最高。是非わざわざ来てほしい店。