平将門の鎧と共に祈る。
鎧神社の特徴
北新宿の住宅街にひっそりと鎮座している神社です。
平将門の鎧が奉納されている由緒正しい場所です。
毎年9月の敬老の日に大祭が行われる賑やかな伝統行事もあります。
中央・総武線東中野駅より東へ15分ほど。住宅街の中にあるので見つけるのが難しいかも。小学校の隣にある。境内には幾つか境内社があるようだ。御朱印は書き置きだが頂ける。また境内には狛犬庚申塔がある。
毎年 9月敬老の日 近くに 大祭が行われます。神輿の連合は4年に1度です。
平安時代の創建と伝えられる柏木村(現在の北新宿)の鎮守です。境内は広くて本殿の他に神楽殿、天神社、保育園などがあります。普段は静かですが、9月の例祭では街中に提灯が飾られて盛り上がります。境内には神輿庫が並んでいます。JR中央線のすぐそばにあり、線路をくぐったところには淀橋卸売市場(青果を扱う)があります。最寄りの東中野駅から徒歩8分くらいです。大久保通りや小滝橋通りから来る場合は住宅密集地の中の曲がりくねった道を通ります。
住宅街にひっそりとたたずむ素敵な社です。これだけの神社にしては樹木が少なく遠目に探すのに苦労しました。細い路地の奥にある氏神様は、有難いですね。
JR大久保駅から小滝橋通りを過ぎて右側、淀橋市場の鉄道ガードの方から行くコースも有り。平地の住宅街にあり平将門の鎧を埋めたのが神社名の由来とされますが日本武尊や藤原秀郷関連の説も。建物は新し目で1000年以上前の伝承とは関連が薄目に見えます。
珍しい型の狛犬があります。大都会にある、静かな場所、御神木も何本もありますね。社務所は、ブザーを鳴らせば対応してくれます、御守り購入出来ました。
名前はカッコいいですが、見た目は普通の神社でした。御朱印は書き置き(令和4年4月時点)でした。鎧神社と縁のある神社として、ここから徒歩20分ほど歩いた先に成子天神社というのがあり、元々はこの鎧神社の境内摂社の天神社だったそうです。今も鎧神社の境内には天神社が摂社として存在するが、これはその後に再度祀った2代目の天神社のようですね。
狛犬型の庚申塔があります。その他、平将門の鎧を奉る神社でもあります。住宅地に突然の敷地だし、とにかく面白い神社です。
東中野と大久保の中間あたり、北新宿の住宅街の中にありますが、落ち着いた雰囲気のある神社です。御朱印は、書き置きのみ、と書いてある紙が窓口に貼ってあったのですが、御朱印をお願いしたところ、神主さんがちょうどいらしたようで、書き置きではなく、手書きの御朱印を頂戴することができました。天神社もあり、成子天神の元の社でもあるので元天神ともよばれているそうです。広さもちょうど良い感じですね。
| 名前 |
鎧神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3371-7324 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
北新宿の鎮守の神社⛩️平将門の鎧が眠っているとのこと。