歴史感じる馬込の図書館。
馬込図書館の特徴
昭和を感じる古めかしい建物が魅力的です。
地下に文庫と新書を揃えた広々とした書庫があります。
馬込文士村コーナーなど、貴重な歴史資料が豊富に保存されています。
建物は少し古いけど、書棚は綺麗に管理されてて、すごく選びやすい図書館です。
一見、狭そうに見えますが、一階の書架に加え、地下一階には文庫と新書などの書庫がありますし、2階には結構広めの読書室があり、意外と広いです。馬込文士村が近くにあったのでゆかりのある作家の文学作品が多く所蔵されています。最近は行ってませんが、以前は2階の読書室に良く行って本を読んだり勉強したりしてました。広々としてるので落ち着きます。ただ、休日に行くとかなり混雑していて満席状態でした。馬込駅からは歩いて4〜5分くらいでしょうか。行きは急坂を上らないといけないので少しキツイです。あと、環七を渡るのでそこの信号待ちに引っかかるか引っかからないかで到達時間はだいぶ変わります。建物はだいぶ古く年季入ってます。昭和をすごく感じます。文学の町の馬込にふさわしい良い意味での陰気くささもあり自分はその雰囲気も含めて好きな図書館です。
馬込駅から徒歩数分で環七近くで、バスの往来も多く立地条件は良いですね。ここの特徴は馬込に関する資料「月刊ねこ新聞」、文士村に相応しく「馬込所縁の文士・芸術家の作品」を貯蔵している。
昭和を感じせる建物です。以前は文化の森の方をよく利用していただけに、違いをよく感じます。古さが気になりましたが、慣れてくると味のある図書館だと思うようになりました。落ち着く場所です。蔵書数もすごく多いというわけではないと思いますが、それなりに揃っているのでは?
駅から近く、昔からある図書館です。広くはないです。
休館日は毎月第3木曜日です。小さめの図書館ですが、浅草線馬込の駅から徒歩3分ほどのところにあり便利です。座席数は少なめですが、2階に自習室もあるのでゆっくりしたい方はそちらもオススメです。図書館の窓口で利用申請をしておけば、web上で蔵書検索や本の予約、貸し出しの延長も出来ます。こちらにない本も、区内であれば数日で取り寄せが可能です。また、返却は休館日でも入口右手の返却ポストに入れて返すことが出来ます。開館日は自動返却機が使えます。また大田区フリーwifiも使えます。
以前は文化の森の図書館を利用していましたが、引越してからはこちらを利用しています。文化の森は綺麗な図書館だっただけに、馬込図書館は昭和を感じさせる古い建物でビックリしました。でも慣れてくるとこの古さが好きになりました。
建物は古いですが、蔵書はちゃんとしてます。とくに児童書、幼児書が多かったです。
古めかしい建物の図書館ですが、なんとなく落ち着く空間です。蔵書は他らしいものも入れてくれています。
名前 |
馬込図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3775-5401 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

坂の上に位置している古くて小さい図書館です。坂がとてもきついので中々足が運びませんが、たまに行って本を借りのには良いかと思います。外観は田舎の古い公民館のようです。トイレもありまして、綺麗でした。19時まで営業しているのが便利です。この近くに美味しい大学芋の店があるので、よくついでに立ち寄っています。