紅葉と歴史、慧日寺の魅力。
磐梯山 恵日寺の特徴
紅葉の発色が素晴らしく、見ごろの美しい景色が広がっています。
古くからの歴史ある寺院で、徳一上人による開基の文化が感じられます。
幽霊画展などのイベントが開催され、訪れる楽しみも多いお寺です。
紅葉🍁見ごろでした~😊慧日寺資料館も見ごろでした✨
国の史跡に指定されている寺で、大きな敷地の中には、旧本坊、仁王門、金堂、薬師寺などがありました。
磐梯町の歴史を知れますね。歴史に興味あるなら良いと思います。散歩も出来るしカフェあるし近くに道の駅も在りますし、駐車場もそこそこ広いです。たまにやる企画展は面白いです。
広報こおりやま8月の情報を拝読して、~磐梯山慧日寺資料館令和6年度企画展オニ集う地獄・極楽の世界~へ参りました。恵日寺様へのお参りも叶い、ご住職様に書き置きの御朱印を拝受。ご予定もある中で丁寧に対応して頂き大感謝です🙇史跡慧日寺跡を散策マップを片手に歩きます。風が吹いていて自然と一体になったような…。学びがあり濃密且つ爽快な気分になりました。
地図で気になったので、あえて無情報で訪問。簡単な話、復元された寺院。解放的でした✨
近くに資料館もあり、イベントもあるので何回か訪れました。徳一大師の歴史を感じられ良い場所です。鳥居(みたいなもの)の上に植物生えてたり花咲いてたりするのも大内宿のようで風情があり好きです☺️
今回は慧日寺跡ではなく恵日寺の方へ御朱印をいただきに行きました。とても趣のあるお寺さんでした。慧日寺跡も、何度か行きましたとても良い所です。また、イベントがあったら行きたいなあ。
平安時代、会津を中心に仏教文化を普及させた徳一上人による開基です。慧日寺は、最盛期には会津はもとより越後にまで勢力を伸ばしましたが、明治初期の廃仏毀釈の流れを受け廃寺となったようです。現在の恵日寺は明治後期に寺号を変えて復興したものとのことで、廃寺となった慧日寺跡は昭和45年に国史跡に指定されたのち、平成21年度までに伽藍が復元整備されました。写真撮影月 令和2年11月。
史跡の説明文があり、恵日寺と慧日寺の違いが判ります。秋に行くと…銀杏が大量に落ちています!
名前 |
磐梯山 恵日寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-73-2320 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/enichiji_0206070809.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

慧日寺の紅葉は赤い色の発色が良い。