大澗山 福蔵寺で心安らぐ参拝を。
大澗山 福蔵寺、曹洞宗、北國八十八ヶ所霊場 第六十六番の特徴
北國八十八ヶ所霊場 第六十六番の札所として歴史ある寺院です。
釈迦牟尼仏を本尊に持つ曹洞宗の重要な信仰の場です。
小高い場所に構える境内には神社仏閣が集中しています。
北国八十八ヶ所霊場 第66番札所 曹洞宗 大澗山 福蔵寺津波対策なのか、小高い場所に神社仏閣が4つ集中しています。
雰囲気がありますよ。
名前 |
大澗山 福蔵寺、曹洞宗、北國八十八ヶ所霊場 第六十六番 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0175-37-3727 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

青森県下北郡大間町大字大間に境内を構える、大澗山 福蔵寺、2025.1に北國八十八ヶ所霊場にて参拝致しました、寺院対応は気遣いがある対応がとても良い寺院でした、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は大澗山、寺号は福蔵寺、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、北國八十八ヶ所霊場 第六十六番札所、宝暦4年(1754)、佐井村長福寺の8世水月萬江和尚により、地蔵庵として開山されました。福蔵寺に昇格したのは、昭和18年(1943)、長福寺20世のときで、その後、天真学明大和尚の時代昭和51年(1976)に本堂・庫裏・山門が新築されました。『大間浦の記』によると海岸巡拝18番札所とあり、また、北国霊場88か所のうち66番札所であり、現在は千葉県成田山不動講の大間支部となっています。平成3年(1991)、大間町内山に5世誠司住職により不動明王・薬師如来・普賢延命菩薩を本尊とする普賢院が、既存の不動堂・薬師堂の再建として建立されました。福蔵寺の御本尊は釈迦年尼仏で、周囲にある地蔵堂は弘化4年(1847)に安置された海上安全地蔵尊を祀っています。一方、山形善宝寺の八大龍神堂は、文久年(1861)に建立されました。また、境内には九州天草66部住庵の石碑があります。歴史的建造物、仏閣、仏像、城、神社巡り、パワースポット、絶景、紅葉、景色撮影、癒し処、日本遺産、青森県大間町観光、温泉、三十三観音巡礼、諸願成就祈願、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。