富士山眺望の多摩川浅間神社。
多摩川浅間神社の特徴
多摩川駅から徒歩5分の小高い丘に位置する神社です。
本殿の階段は富士塚のようで、途中に白糸の滝があります。
眺望が素晴らしく、晴れた日には富士山が見渡せます。
遥か以前より東横線から見える風景に気になっていました。晴天の風の強い午後参拝させていただきました。境内から見える風景は絶景。鎮座されている神々の皆様もなにかを感じんざる得ない神秘的な雰囲気でした。
2024年9月29日、午後参拝東急東横線多摩川駅の近くの丘にある神社当日は自由が丘から自転車で行きやしたよ道路の前の境内に上がる階段には、天津祝詞の刻まれた回転する石がありとても珍しかったなあ本殿に向かう階段はまるで富士塚のようで途中、白糸の滝がありこちらは湧き水なのかな?人が来ると水が出るようになってやしたよ手水舎には桜の形の石から水が流れ出る仕組みになっておりとても珍しかったなあ本殿の前は広く社務所の屋上は展望台になっており多摩川や武蔵小杉の方も良く見えやした曇ってなけれぼ富士山も見えるらしいし夕焼けとかも綺麗そうやったさあ。
参道を上がると都内なのに多摩川から先富士山まで広々と見渡せる開放感のある神社です。カラッとした空気感の神社です。おみくじやお守りの類も種類が多く選ぶ楽しさがあります。少し頑張って歩くと櫻坂。目の前から出ているバスに乗るとすぐに二子玉川です。季節が良ければ土手沿いを歩くこともできます。
多摩川駅を出てすぐのところにある浅間神社です。無料の駐車場があるのがめちゃくちゃ嬉しいポイントです。多摩川に面した広い展望があります。多摩川を渡る田園都市線や丸子橋を走る車、対岸には武蔵小杉のビル群が見えて景色も非常に良いです。また、神社としての雰囲気もかなり良く整備も行き届いた最高のスポットです。
令和6年6月29日に参拝させていただきました。当日は、川崎市制100周年イベントでブルーインパルスが飛ぶため、神社境内をはじめ、周辺は大変混んでました。(その内の1人ですが😁)多摩川駅から人混みに紛れて神社まで向い、参道では白糸の滝など、ゆっくり見たかったですが、人の流れのままに手水舎まで到着、ただ、神社参拝される方は少数だったため、手水舎や拝殿での参拝もスムーズに行えました。帰り際に直書きの御朱印をいただきました。で、見晴台は参拝中だけでも人が多くなり、水晶玉までは立ち寄れなかった😅
古墳オタクな息子と共に訪れました。跡形もないのですが、こちらも前方後円墳です。出土品は、多摩川台公園内古墳展示室に少しだけ展示されていました。創建に北条政子が関わっています。浅間神社の名前の通り、ご才神はコノハナサクヤヒメノ命様。溶岩などがおかれ富士信仰が垣間見れます。本殿は夜18時をすぎても開帳されており、お参りする方もぼちぼちおり、多くの方から信仰を集めているのだなと感じました。この地域にあった3つの神社が合祀されているため、そうなのかもしれません。こちらの一番は、眺めの良さ。高台から大きくて立派な富士山を眺めることが出来ます。24時間境内に入ることが出来ます。そのためか、周囲にはおしゃれな飲食店が並び行ってみたいお店がたくさんありました。
日が良かったので、小さな駐車場は、車でいっぱいに。しかも高級車でワイド(u003e_u003c)境内にも平日でにも関わらず大変多く来ておりました。多摩川の横に有る丘陵部に有る神社なので大変見晴らしが良かったです。全国にある浅間神社の一社。本殿の建築様式は浅間造であり、これは東京都内では唯一。社殿は浅間神社古墳の上に建てられており、間に東急東横線を挟んで多摩川台公園の舌状台地に連なる。社殿までの参道は多数の溶岩が置かれ、富士塚のように富士登山を模している。富士山本宮浅間大社同様に、木花咲弥姫命を主祭神とし、熊野神社と赤城神社を合祀している。ブラタモリでも放送されました。
多摩川浅間神社は、約八百年前の創建。鎌倉時代の1185、右大将源頼朝は、豊島郡滝野川松崎にここの場所から出陣したと言い伝えられています。近くが高級住宅街というのもあり、都内の神社にしてはかなり閑静な感じ。駅からは徒歩4分程度の好立地です。多摩川の反対側には多摩川自転車ドーロがあるので、自転車訪問する人もかなります。境内までは、みに富士山のような坂を登って行くことでもできますが、こちらはかなり急なので怪我のないように要注意。おみくじ、御朱印、お守り等は本殿の右側にあります。また境内からは多摩川が一望でき、天気の良い日は富士山も見えます。面白いのは、神社のすぐ裏には古墳群が広がり、この地は神社創建より何百年も前から聖なる地として祭りの対象になる場所だったのでしょう。
毎朝お世話になっています。凜とした佇まいに背筋が伸びます。いつも見守っていただいています。多摩川河川敷の自然や武蔵小杉の都会的景色の両方と富士山が一望できて良い眺めです。写真は昨年6月30日夏の大祓茅の輪くぐりと、9月6日AM5:50に出現した巨大な虹です。圧巻でした。早朝に満月が地平線に沈む月没も初めて見ることができました。さすがパワースポットです。多摩川駅に近い多摩川台公園は、都会には数少ない紫陽花の美しい公園で、運が良ければカワセミやカブトムシにも出会えます。
| 名前 |
多摩川浅間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3721-4050 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
映画シン•ゴジラで武蔵小杉〜多摩川を防衛する戦車基地で一躍著名に。眺望が素晴らしい神社⛩️です。まず麓?で摩尼マニ車(回した回数分と経文を唱えたのと同じご利益)を回した後、境内まで岩の間の道を上ります。溶岩らしいゴツゴツした岩を愛でつつ、境内に。お手水は何と赤外線感知で自動にお水が流れる富士山🗻型に改装されました。晴れた日、境内からの夕暮れの富士山眺望は素晴らしいのひと言です。