圧巻の大仏、奈良の誇り。
東大寺の特徴
東大寺の大仏は圧倒的な迫力で、訪れる人々を魅了しております。
聖武天皇のご意向で建てられた、日本の歴史的建造物の代表格です。
夜のライトアップが美しく、静寂な中でその存在感が際立ちます。
十年以上ぶりに訪れましたが、大仏の迫力が圧巻でした。小学生の時にはそこまで感動しなかった記憶がありますが、大人になってから来ると感動しますね。境内は広く、人は多いですが比較的ゆっくり見て回れました。
今回の奈良遠征で一番最初に訪れました。JR奈良駅周辺から大勢の観光客で賑わっていますが、観光客の7、8割は外国人の印象⁈駅から徒歩で30分程で着きました。道中の奈良公園周辺ではたくさんの可愛い日本鹿がいて非日常な体験が出来ました。🫎💓大仏殿の前には、大きな南大門には2体の金剛力士像(阿形像、吽形像)があり、迫力に目が奪われました。南大門を過ぎるとチケット売り場があります。今回は時間の関係で東大寺大仏殿と東大寺ミュージアムの2ケ所を回ることにしました。セット券(大人1200円、子供が600円)を現金で購入して最初に大仏殿へ向かいました。遠くからも存在感がある大仏殿、近づくと美しさと大きさに圧倒されました。中央には言わずと知れた日本一の大仏さまが!高さは約15mあるそうです。他にも大仏殿内には歴史的な像や資料があり、大仏様以外にも見るべきスポットがあります。その後、東大寺ミュージアムへ!入り口横には大仏さまの実物大の手のレプリカがあり撮影スポットになってますが、ミュージアムの資料館内は撮影NGです。中には東大寺の歴史的な資料がたくさん展示されているのでこちらも一見の価値ありです。
50年ぶりですね。福井から訪問。やはり荘厳ですね。年に一度は行きたくなりました。普段の生活から、瞬間別世界に行けます。 VRでは味わえない世界。時期が修学旅行みたいで、ガイドさんの説明ちゃっかり聴いて、意味ある時間でした。ガイドさんは必要だなぁと思った。是非、毎日仕事に疲れたら、一度行きましょう。
ゆっくり歩いて見てほしいです。大仏様も素晴らしいんですが、中門も大仏殿も素晴らしい建築美です。かつての人々が大仏さまを祭るためにあんなに豪奢な建物や広大な敷地を用意したのかと思うと、そのピュアさに胸熱くなります。
奈良の大仏が鎮座していることで有名でユネスコの世界遺産。本尊は奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)。華厳宗の大本山の寺院です。大仏は聖武天皇の発願で745年に制作が開始され、752年に開眼供養し延べ260万人の職人の手により建造されました。過去2回1180年と1567年に焼失していて、創建当時の部位は台座などのごく一部を残して焼損しています。再建の大仏は座高14mあまり頭部が江戸時代、体部が鎌倉時代の補修によるもの。国宝は大仏や大仏殿の他にも南大門、二月堂、法華堂、鐘楼や仏像や古文書など多数が所蔵されています。南大門の袖に宝物殿があります。大仏殿の拝観だけであれば30分あれば問題ないですが、二月堂や正倉院や南大門、宝物殿全てを廻ると120分は必要です。大仏殿の拝観は一般600円です。春日大社や興福寺など周辺の世界遺産や奈良国立博物館も大仏殿から徒歩15分あれば行けます。
仕事で縁が無かった県が奈良県。旅行等でも行ったことがなく、今回大阪出張前に途中下車して京都から近鉄に乗って行きました。コロナ禍も一息でまだ本調子ではないでしょうが修学旅行も再開し団体も増えてます。肝心の大仏様、とても心が落ち着きました。周辺は名所旧跡沢山です。東大寺へは行きは公園や町の雰囲気を楽しみながらの徒歩がおすすめ。20分位です。帰りはバスが楽チンです。拝観料が色々かかる(各箇所600円)のが玉に瑕ですが御朱印帳は300円で、経験上これはリーズナブルと思います。
華厳宗の大本山の寺院で、記録としては8世紀の起源とされております。奈良の大仏といえばこの東大寺にある東大寺盧舎那仏像です。青銅製で最も大きな大仏です。大仏殿も木造建築物としてはかなりの規模です。JR•近鉄奈良駅から奈良公園に向かって左手にございます。南大門をくぐり正面に大仏殿が、右手には鏡池がございます。二月堂、三月堂などは鏡池の奥を右手に曲がった先にございます。大仏殿の大きさもかなりのものですが、寺院そのものの敷地もかなり広いです。※現在コロナ禍のため柱くぐりはできません。
奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の大本山の寺院です。奈良時代に聖武天皇の勅願により建立されています。歴史の教科書にも載ってたあの巨大な大仏があるところです。奈良大仏として知られる盧舎那佛といいます。国宝であり、世界遺産でもあります。リアルで見たらとても迫力がありました。なんと建物を支える柱の下に穴があって、その穴をくぐるとご利益があるそうです。大仏様の鼻の穴と同じ大きさとのことです。この付近にも鹿くんが沢山いました。拝観料大仏殿、法華堂(三月堂)、戒壇堂、各お堂ごとに入堂料がかかります。入堂料大人(中学生以上):600円小学生:300円【大仏殿】4月~10月:7:30~17:3011月~3月:8:00~17:00JR奈良駅、近鉄奈良駅 市内循環バス7分「大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分一万円スタート桜前線と共に日本縦断ご縁の旅。
もはや説明の必要はないでしょう。奈良が世界に誇る東大寺と大仏様を元日早朝から拝みに行ってきました。毎年元旦の0時から朝8時まで、拝観料が無料となり、年に二度しか開帳しない観相窓から大仏様の御尊顔を拝見できます。暗闇の中ライトアップされた東大寺大仏殿の幻想的なこと。夜が明けて明るくなるとライトアップがなくなり、窓が開いていても光の関係で大仏様のお顔が見えなくなるそうなので、大晦日の除夜の鐘を聴きながら初詣の列に並ぶも良し、車や始発の電車で訪れるも良しですがとにかく暗いうちに行くのが断然オススメです。そのまま飛火野や平城京に移動して、初日の出を見たり、二月堂や春日大社などに参拝するのも良いでしょう。普段は大人600円の参拝料(他の自社仏閣に比べると安いと思います)が必要ですが、元日の初詣の0〜8時は無料。また、殆どのお寺などでは堂内、また仏像なども撮影禁止ですが東大寺は撮影OK(三脚はNG)ですのでたくさん思い出の写真を撮ってご利益を持ち帰ってください。(奈良で他に堂内仏像撮影OKなのは、私の知る限り飛鳥寺、壺阪寺、達磨寺、喜光寺くらいでしょうか)
| 名前 |
東大寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0742-22-5511 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 7:30~17:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
R6.11.6西国三十三所巡礼番外札所二月堂に参拝する為に、訪れました。奈良の代表的なお寺です。週の半ばの平日でしたが、お天気にも恵まれて外国人観光客、修学旅行の学生さん達が多数訪れていました。御朱印は大仏殿出口で授けてもらえます。300円二月堂の御朱印は前にある納経帳で授けてもらえます。300円華厳宗大本山である日本の仏教寺院。山号はなし。本尊は奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)。開山(初代別当)は良弁である。拝観料 大人800円(高校中学生含む)小人400円(小学生)現金払いのみです二月堂下の広場へも通行出来るよう整備してありましたが、山沿いにあるため高低差があり、二月堂の上へは、車椅子へ乗られたままでは回避できない階段がありますので注意が必要です。中学生以来の大仏様。当時の思い出とは違いしみじみ味わう感慨深いものとなりました。