入江泰吉ゆかりの風情溢れる旧居。
入江泰吉旧居の特徴
昔ながらの風情が感じられる、入江泰吉の旧居です。
素敵な古民家で、訪れるとホッとできる空間があります。
入江泰吉氏の遺作が多く残された、貴重な場所です。
写真家 入江泰吉氏の戦後から亡くなる迄の終の棲家と言えば良いのか、閑静な佇まいです。裏庭を流れる小川の対面は東大寺の領域と聞きました。写真家ですが、日本画の心得も確かなものでアトリエも確とそのまま残っています。
こんな風情のある家で暮らした人の精神は、自分とはぜんぜんちがうのだろうな、と思います。志賀直哉の家よりも自分の時代に重なっているからかリアリティが強いです。蔵書の一部分が残っていて興味深い昭和の空間。
奈良の風物を多く撮られた写真家の旧居。和室や茶室、書斎やアトリエ、暗室やお庭の散策もさせて頂けます。東大寺別当や文豪、画家など高貴なご交友関係があり、皆さん客間などで来訪されているというので驚きです。
コロナ禍の中、偶然見つけて訪問しました、あまり存じ上げていなかったのですが、高校時代読んだ亀井勝一郎の「大和古寺風物詩」の写真を担当している方だったと思います。写真も素晴らしいが文章から奈良の情景と風情を強く感じられた。
初めて訪問しました。落ち着いた雰囲気で紅葉も綺麗でした🍁
正倉院展の帰りに通りかかったこのお家。奈良を愛した写真家入江氏のお住まいが、トイレを除き、当時のまま保存されており、たった200円の拝観料で、係員の方が丁寧に案内して下さります。その後は、自由にお部屋を拝見出来ます。昭和の著名な方々も良く立ち寄ったと言うお話の通り、当時の豪華な顔ぶれの記念写真も飾られており、何とソファーにも座れます。順和式のお部屋から見える自然豊かなお庭の眺めも素晴らしく、ゆったりとした気持ちになれました。正倉院展のついでに訪れたんですが、こちらの方が当たりでした。
日本が誇る、偉大な写真家、入江泰吉さんの元お住まい。一流の芸術家のこだわりか、華美さはなく、シンプルだが、大変センスの良い、居心地の良さを感じるお宅です。本棚に、入江さんの写真集が置いてあり、閲覧ができます。つい時を忘れて、古き良き大和路に、見入ってしまいました。
素晴らしい空間が広がっています 秋は紅葉がとても綺麗な庭に住んでおられた入江泰吉先生 携帯を無くした時に親切にしていただきありがとうございます。
この方の撮影された写真で奈良を知りました。今は失われつつある古きよき時代の奈良のたたずまいを感じることのできる場所です。住まいに主だった人の美意識の高さがうかがえます。東大寺のにぎわいからそれており、かつてのこの界隈ののどかさが感じられてお勧めです。
名前 |
入江泰吉旧居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-27-1689 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

少し奥まったところにあるせいか東大寺や依水園の紅葉が終わりかけなのにこちらはまだ見頃のようです。昭和の香りが漂う落ち着いたところです。