寿福寺隣の荘厳な神社。
八坂神社(相馬天王)の特徴
京都の八坂神社から勧請された由緒ある神社です。
厳かな雰囲気の中、2本のタブノキが美しく佇んでいます。
寿福寺総門近くに位置した、歴史を感じる小さな神社です。
千葉常胤の次男、相馬師常が自身の屋敷内に守護神を祀ったことが由来とのことです。桓武天皇、葛原親王、高望王が祀られています。寿福寺の隣の神社で通り過ごしていましたが由来がわかったので今後寄った際は、お参りするようにしたいと思います♪
鎌倉五山第3位の寿福寺の南隣に位置します。千葉常胤の次男相馬師常が自邸に牛頭天王(京都八坂神社の祭神)を祀ったのが起源という鎌倉初期以来の古社。元の社名は牛頭天王とも相馬天王ともいったそうです。明治の神仏分離令で神仏習合の神である牛頭天王が祭神から除外され、八坂神社と改名しました。「神仏分離」という狂信的な神道イデオロギーにより、日本古来の伝統である神仏習合が全国的に排撃された一例です。参道の二本の大木(タブノキ?)の間から見える社殿の風情がちょっといい。相馬氏は戦国時代には奥州の雄・伊達政宗と渡り合って一歩も引かず、江戸時代を通して大名として存続しました。福島県のあの勇壮な神事「相馬野馬追」を継承した氏族としても知られています。この社から歩いて数分の距離に相馬師常の墓と伝える宝篋印塔がやぐらの中にあります。寿福寺北の横須賀線の踏切を渡り、線路沿いに北鎌倉方面に歩けばすぐです。
寿福寺総門近くにあって、何の神社なのか、前から気になっていました。この神社は、相馬師常が自身の鎌倉屋敷内に守護神を祀ったことが始まりとのことです。相馬師常は頼朝の重臣、千葉常胤の次男で、相馬氏を継ぎ、頼朝挙兵の際、父とともに助けた武将です。(千葉常胤といえば「鎌倉殿の13人」では、岡本信人が演じていましたね。最近は、「鎌倉殿」のキャストを思い浮かべて、ああ、あの人かと思うようになってしまいました)もとは牛頭天王を祀っていたことから、相馬天王と呼ばれていましたが、明治の神仏分離令で八坂神社となり、祭神は素戔雄命(すさのおのみこと)、桓武天皇、葛原親王、高望王となったそうです。境内の由緒書は、掠れて読みにくくなっていますが、以下のようなことが書かれていました。「建久3年相馬次郎師常、己が邸内に守護神として勧請して崇敬したのに始まる。その後現在の地に奉遷する。世に相馬天王と称するのはこの故である。神幸式は5日12日の両日に行われていたが、今では12日のみとなった。中世御神幸の神輿荒ぶるを以て師常館の岩窟に納め、新たに調進したと傳へられる。独特の六角神輿は宗社である京都祇園八坂神社の形を伝承したものである。享和元年、慶應元年に社殿の改築が行われた。明治6年、村社に列格される」六角神輿は以前、鉄製でしたが、祭りの日には必ず事故が起こったため、木製に変えたそうです。また銭洗弁天は、この神社の末社とのことです。以前は、人物関係や何をした人なのか良くわからず、由緒書など見向きもしなかったのですが、「鎌倉殿」見て以来、俄然、興味が湧くようになりました。
2022年12月境内の中で参道の脇に立つ2本の木が良い感じです。
参道両側の2本のタブの大木が素晴らしい。
入口のタブノキが迫力あり、獅子瓦が可愛らしい。
お参りさせていただきました。
寿福寺の隣にある小さな神社です。相馬次郎と書いてあったので平氏でしょうか。関東は源氏よりも平氏に縁が深い土地でした。
入口の木々に妖気アリ。なんだか離れがたい。
名前 |
八坂神社(相馬天王) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-822-0208 |
住所 |
|
HP |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=422&cd=1205035 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

京都の八坂神社から勧請してきた神社。