坂上田村麻呂の由緒ある神社。
巽神社の特徴
坂上田村麻呂、源頼義ゆかりの歴史深い神社です。
鎌倉駅から今小路を通るひっそりとした場所にあります。
境内には賽銭箱もなく、独特の雰囲気が漂っています。
鎌倉駅から今小路を通って、壽福寺へ向かう途中で、こちらの神社に気が付きました。折角なのでお参りしたのですが、あとで境内の由緒書に、歴史の教科書に載っているような、そうそうたる武将の名が書かれていたので驚きました。境内の由緒書によれば(日焼けして読みにくいですが)、「御祭神は竈の神、火の神として霊験あらたかな神で延暦20年坂上田村麻呂東夷鎮撫の際、葛原岡(源氏山)に勧請したと伝えられる。永承4年に源頼義が社殿を改築す。その後、現在の地に遷座された。古くは壽福寺の鎮守神として崇敬され、その位置が壽福寺の巽の方に当るので巽荒神と称された。天正19年に社領1貫文を賜った。近世に至って浄光明寺の持ちとなり、明治6年に村社に列格された」とのことです。二人とも源頼朝が、鎌倉に幕府開く前の平安時代の武将ですが、もう、この頃から鎌倉は東国支配の重要な拠点になっていたのですね。ここは、観光客も訪れることも少なく、かつて東国で戦があったなんで嘘のような静けさです。当時の様子を知っているのは、お社の軒下の勇ましい龍の彫刻だけでしょうか。御祭神奥津日子神 ( おきつひこのかみ )竈の神 防火奥津日女神 ( おきつひめのかみ )竈の神 防火火産霊神 ( ほむすびのかみ )火の神 鎮火・防火。
すごくマイナーな神社でこれまで何度もお参りしてますが、境内で観光客を見かけたことは一度もありません。社殿の周りには雑草も生えています。平安時代初期に坂上田村麻呂が創建し、源頼朝の先祖頼義が社殿を改築したという伝承が正しければ、幕府創業以前に鎌倉にあったわけです。もとは葛原岡(今は源氏山といった方が分かりやすい)に鎮座していたものを寿福寺の巽(南東)の方角の守り神として現在地に遷されたということです。
地元のかたが、さりげなく神社に一礼して前を通って行かれました。
お参りさせていただきました。
801年坂上田村麻呂が勧請。1049年に源頼義が現在地に改築したと伝わっている。本殿前の左右にあった大木は伐られてしまっていた。社殿の彫刻は見応えがある。
鎌倉駅西口、線路沿いに北鎌倉方面に進むとひっそりとある神社。歴史は古く801年創建征夷大将軍で蝦夷征伐に向かう坂上田村麻呂が葛原ケ岡に勧請したのが始まり。境内には諏訪社や石灯籠あり。
鎌倉の神社でも幕府開府以前からある古社。寿福寺の東南(巽)に位置することからの命名。
背景は全く把握していないが、本殿は文字通りがらんどうで何も祀られておらず、賽銭箱すらないのは逆に恐ろしい妄想をしてしまう。なにか、閉じ込めているのではないかと…
たつみ神社!割りと広めな敷地にある静かな神社でした。
名前 |
巽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

坂上田村麻呂、源頼義ゆかりの神社だそうです。いつもは扇ヶ谷方面のお寺に伺う際に見落としていましたが、今日は一人でしたので立ち寄って参詣いたしました。由緒ある神社なのですね。またお参りします♪