真言宗智山派、心が安らぐお寺。
正蔵院(了仲寺)の特徴
玉川八十八ヵ所霊場第79番札所で参拝しやすいお寺です。
大師橋のたもとで羽田神社の隣に位置しています。
真言宗智山派のお寺で、掃除が行き届いています。
墓参りにきました。どんな時にきても墓参りに来ている人を見かけます。地元の人が散歩がてらお参りにきてるようで、いつもご先祖様が身近ということなのでしょう。
喜修山正藏院了仲寺といい、京都東山七条知積院を総本社とする真言宗智山派のお寺です。新編武蔵風土記に開山は1450年と記されています。御本尊は不動明王で乾漆造りの立像で大田区の文化財です。東京湾と多摩川に接する羽田は漁業の町として栄え、大漁満足を祈願する漁師のあいだで波切不動尊として篤く尊信され、いまでも羽田不動尊として地域住民から深く信仰されています。最寄駅は京浜急行空港線大鳥居駅です。産業道路沿いにあります。
先祖代々の檀家です。
掃除が行き届いている。癒やしの空間。
お盆なので、お墓参りに行きました。
大師橋のたもとにある、真言宗智山派のお寺。山門から入ると、目の前に立派な本堂があります。また山門脇には、庚申塔などが祀られています。
旧東海道の美原通りから内川沿いに、江戸時代まで「駿河屋」という有名な旅館がありました。そこを起点として、するがや通り、厳正寺、三輪厳島神社、浦守稲荷神社、新呑川の末広橋を渡り、大鳥居商店街に至り産業道路に出て正蔵院を過ぎ、羽田街道を通って羽田七曲がりを行くと弁天橋に至りその先が要嶋.。現在の東京国際空港(羽田空港)です。この約五キロの道が羽田道(江戸道)と呼ばれています。正藏院から羽田七曲がりの最初の角を折れると、つきあたりに海照山観藏院東照寺という地蔵菩薩を本尊とする寺院がありました。毎年暮れには市も立ち大変にぎわいました。しかし大正十一年に廃寺となり正藏院と合併しました。院号の観蔵院は、峯の薬師堂(東京都大田区西嶺町)に引き継がれています。
羽田神社のとなりにあります。真言宗のお寺です。御朱印は二種類あります。
私のご先祖様のお墓てをす。春のお彼岸の時には、お墓の回り全部がきれいに成ってます。お線香の灯す所もきれいに成ってます。本とに、助かりますね。ありがとうございます。
| 名前 |
正蔵院(了仲寺) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3741-0474 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
玉川八十八ヵ所霊場・武相不動尊二十八霊場・東海三十三観音霊場の参拝でそれぞれ別の日にお伺いしました。真言宗智山派のお寺で正式なお名前は喜修山正蔵院了仲寺といい、御本尊は不動明王になります。玉川霊場の御本尊は不動明王で霊場第七十九番札所、武相霊場の御本尊も不動明王になり霊場第二十五番札所、東海観音霊場の御本尊は十一面観世音菩薩で霊場第二十六番札所になります。現在の御本尊の不動明王は乾漆作りの立像で二童子(矜羯羅童子・制多迦童子)を伴っています、大田区内の最古に属する不動明王像で大田区の文化財に指定されています。廃寺になった海照山観蔵院東照寺「御本尊は六童子を従えた地蔵菩薩で:海照殿の御本尊として祀っています」を合併し現在に至っています。