川崎大師名物の絶品久寿餅。
住吉の特徴
川崎大師の門前に位置する老舗の久寿餅専門店です。
参拝後の楽しみとして、名物のくず餅をぜひ味わってください。
売店隣接の喫茶では、出来立ての久寿餅と冷やし抹茶を楽しめます。
毎年恒例 元旦の参拝後に伺う『住吉屋』参道でお腹を満たして参拝して、寺内でも食べ歩き、最後の最後でいただくくず餅は絶品です。2025.01.01いつもより早めに初詣したおかげで川崎大師もスムーズに参拝できました。今年も寺内であれこれ食べた後に恒例の住吉なくず餅です。今年はくず餅とおしるこです。2024.0101百貨店などで買って帰る時もありますが、やはり出来立てのくず餅の美味しさは全然違います。無類の餡子好きには福の舞は何個でも食べられます。
川崎大師目の前にあるこちらの店舗でテイクアウトしました。あまんじゅうもあって迷ったのですが店名にもなっているくず餅がやはりメイン商品かなと思いこちらの商品を購入していきました。お支払いは現金のみでした。帰ってから冷蔵庫で保管後いざ実食してみます。結構中身はボリューム満点で4回くらいに分けて食べました。そのうちの一回分ずつで写真の通りです。何と言っても黒蜜がめちゃくちゃ美味しい。甘みがたまりません。くず餅は通常のおもちに少し近い様な固いような柔らかいようなちょうど絶妙なラインで食べ応えもあります。手土産でも喜ばれそうです。ごちそうさまでしたー!
川崎大師の門を出てすぐ左手にある。ちょうど訪れたのが縁日だったのでくず餅半額。くず餅と冷やし抹茶のセットが500円というお求めやすい価格だった。日曜だったこともあひ行列。先に6組待ち。受付で名前書いて待つこと15分、先に注文してから席へ。長居する人は少ないので回転よいと思う。くず餅はムニュッと柔らかいくず餅もあるけどここのは歯ごたえあり。きなこと黒蜜たっぷりかかっている。冷やし抹茶はが甘みがほしいならガムシロップをいただける。美味しくいただきました。
川崎大師前の名物久寿餅川崎大師駅から徒歩5分、和菓子・甘味処の百名店「久寿餅本舗 住吉」を訪問。創業1887年の超老舗「住吉屋総本店」の暖簾分けのお店との事です。平日の10時半頃到着のところ待ち人無し。すんなり会計できました。久寿餅2枚入り(36切れ)2〜3人前 850円を購入。久寿餅はもっちりとした食感で、きなこと蜜をかけると繊細な風味が感じられ美味しいです。最後まで美味しく頂きました。
この日は箱根駅伝1区の後、川崎に移動して再びランナーを応援して、運動も兼ねて徒歩で川崎大師に行って初詣が目的でした。お腹も空いていて、出店で人生初ケバブして、こんな感じかぁと。何かデザートが食べたいなぁゆっくり座って。と思っていると至る所にくず餅屋さん。川崎大師でお参りした後に参道にあるこちらに決めました。先に注文して支払いを済ませるシステム。10分ほど待って入店できました。店内はとても清潔感があっていい。くず餅は2.3回しか食べたことなかったけど、こちらのくず餅はもっちもちの歯ごたえはもちろん、黒蜜のおいしさっ!美味しいあまり、きな粉と黒蜜をできる限りしっかりべっとりつけて食べました。外は寒く、温かいお茶がありがたかったです。お手洗いもとても清潔です。川崎大師に行くことがあったらまた寄りたいです。
「山門前 喫茶 住吉」は黄色の看板が目印です、売店に隣接する喫茶では出来立ての、久世餅を楽しめます。福の舞は練り上げた餡で柔らかなお餅をやさしく包まれた、上品な甘みのこし餡とつきたてのお餅です。久世餅のきな粉の色からイメージした住吉の黄色です。
こちらはなんと言っても川崎大使の名物、くず餅の総本店。川崎大師大目の前にあるお店です。こちらのお店、やはり非常に大きな店舗ですので観光客が多数訪れます。こちら店頭店舗でお食事をとることもできますので、必ずしもくず餅をお土産で買うだけではありません。寺院に1番近いところに位置しています。絶好のポジションですからお客様は相当混みます。蜜にならないように買い物を楽しんでください。お店自体も雰囲気が非常に良く、外観で一緒に写真を撮ると良い写真が撮れると思います。店員さんもとても親切です。くず餅についてはどこで買ってもさほど変わりませんので、出来るならばこのお店で買うと雰囲気が味わえます。
暮れ詣で川崎大師へ訪れた折の帰りに山門前の老舗で久寿餅と冷やし抹茶セット750円で一休みしました。こちらの久寿餅はとても美味しくいただけます。食べる時にきな粉を吸い込むとむせるので注意しながら食べました。
天気の良い日曜日、ランチ後のお散歩とお茶をしに、電車に乗って川崎大師山門前にある、久寿餅で有名なこちらのお店へ。何度となくお土産に、こちらの久寿餅を買って帰る事はあったのですが、店内右手に隣接する喫茶に入るのは初めて。ナチュラルな色目の木材で統一された、和モダンで明るい雰囲気の店内には、テーブル席が6席くらい。日曜日の12時前で、お茶する時間にはまだ早いかな?というカンジでしたが、店内はすでに3〜4組のお客さんがいました。店頭にて販売している有名な久寿餅の他、厄除けまんじゅう、福の舞を出来立てで、こちらにて味わうことが出来ます。その他にも季節限定品や、あんみつ、数量限定のまめ久があり、どれも温かいお茶がついてきます。セット料金としてプラス¥200ほどで、冷やし抹茶も付けられます。久寿餅と10月限定のあんくず餅を注文しました。レジにて食券を購入し、席で待っていると、店員さんが運んできてくれます。くず餅は安定の美味しさ。10月限定のあんくず餅は、金木犀の花の形に型どられたくず餅に、温州みかんとライチの粉末がかかっていて、別添えの金木犀の花が浮かぶ蜜をかけて頂きます。見た目は秋らしく、味も良いですが、くず餅好きとしては物足りなかったかも。お値段も割高な気がしちゃいました。川崎大師山門前にあるので、年末年始はとても混雑していますが、それ以外であればゆっくりと落ち着いて過ごせると思います。
名前 |
住吉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-288-4437 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

久寿餅はお土産に買ったので、店内ではあんみつとおしるこを注文しました。ほとんどの客は久寿餅を頼んでいました。1月2日に行ったので、初詣客がたくさんいて結構並びました。店内は明るく、新しい感じがしてよかったです。あんみつとおしるこにはお茶がつくと聞いていたのに、店員に言うまで出してもらえませんでした。お土産に福の舞と、おまんじゅう、久寿餅を買って帰りました。福の舞は少し塩味を感じるこしあんがおもちのまわりについていて、とても美味しかったです。