異国情緒漂う薬師殿で心安らぐ。
薬師殿の特徴
薬師殿はインド風の美しい仏殿で、その外観が印象的です。
芝生広場と異国情緒あふれる建物のコントラストが素晴らしいです。
薬師如来が祀られた堂内は天井も美しく、訪れる価値があります。
薬師殿は平間寺開創八百八十年の記念事業として平成二十年(2008年)に創建されました、インドのヒンドゥー教寺院様式の建物です。堂内には薬師如来坐像その回りに眷属の十二神将が奉安されています。向かって右側に撫で薬師像を安置し参拝者に開放されています。
のどかな、ほのぼのとした盆踊りでありまして、いつもより少ない人手が印象的❗明日から多くなるかな?
薬師堂はどこか…外観がイメージとは違った為 探してしまいました 御朱印は16時までデスお詣りを終え、空を見たら龍雲が♡
異国情緒ある建物で、目の前に原っぱがあって平和な景色でした😚
20220205大安&一粒万倍日弾丸参拝ツアーに行って来ました!先ずは、お寺用の御朱印帳が一杯になったので、浅草寺を目指します!浅草寺、浅草神社、被官稲荷社、で参拝を済ませて、御徒町&烏森口チャンスセンターで宝くじ購入し、烏森神社、穴守稲荷神社、羽田神社で参拝を済ませて、「金剛山 平間寺(川崎大師)」に向かいます!羽田神社から徒歩で大師橋を渡り、歩くこと数十分、川崎大師に到着しました!若いころに、川崎に勤めていたので、最初の参拝から35年ぶりの参拝となります!今日は、数人並んでるだけなので、ゆっくり参拝を済ませ、寺務所で大本堂の御朱印を拝受致しました!続いて、不動堂に参拝し、不動明王の御朱印を拝受致しました!続いて、薬師殿に参拝し、薬師如来の御朱印を拝受致しました!川崎大師では、3種類の御朱印を拝受出来ます!平間寺(川崎大師):神奈川県川崎市川崎区大師町4-48ご本尊:厄除弘法大師(空海上人)ご利益:災厄消除(やくよけ)、家内安全、商売繁盛、交通安全、その他ご由緒:その由来は、平安後期の大治年中(1126-31)漁夫の平間兼豊、兼乗の父子が海中から弘法大師の 木像を感得して、これを本尊としたことに始まるという。川崎大師は、地名からする通称だそうです!高尾山薬王院、成田山新勝寺と並んで、関東において智山派三山と称され、大晦日か ら正月にかけて初詣をする人の多い事でも有名です!何と、三が日の参詣者はおよそ300万人に達するのだとか!
2022.01.09参拝の方々で大変な混雑の中、薬師殿はじっくりお参りさせて頂きました。
建シロツメクサの咲いた芝生広場と建物のコントラストがキレイでした。朝一番の空気の清んでる時と、夕方の夕焼けの時間帯が本当にキレイです。
外見がインドの寺院を思わせる形状の建物外から見た 壁面の 仏画 が印象的です入って正面に金色の 薬師如来と 十二神将室内から 見た天井が美しかった案内図や当寺院関連の 書籍 入手できます施設内の撮影可能です。
この辺だけ趣が違っていて、インド風になっている。なぜ?についての解説はどこにも無いが、サイトを見ると幾つか言及しているところがある。日本の歴史建物とばかり思い、出向くと少し期待を裏切られた気がする。色々な想いがあるので仕方がないが、日本を代表するお寺の一つと考えると全体的な統一感を出した方が良いと思う。
名前 |
薬師殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-266-3420 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お薬師様、いつもありがとうございます🙏天気の良い日はいつもハッとさせられる美しさです✨