真駒内神社で御朱印を!
真駒内神社の特徴
御朱印スタンプあり、神社の雰囲気を楽しめます。
大山祇大神と熊野大神を祀る、由緒ある神社です。
十二支の石像があり、訪れる価値があります。
御朱印スタンプあります真駒内神社、玉川神社、會津白虎隊玉川遥拝所、熱田神社。
宮司さんが留守でしたが神社関係の女性に御朱印、対応してくださいました。
ご祭神:大山祇大神,熊野大神,八幡大神ご由緒:明治26年,瀬棚村会津の高野弥平が払下げを受けた土地の開墾のため竹原秀吉を入植させるが,熊の出没するような危険な土地であったので,開拓の安全を祈念して3百坪を寄付して小祠を建立,大山祇大神と熊野大神を祀ったことに始まる。翌27年,徳島県入植者の坂井良蔵,片山悦次郎らが阿波国那賀郡福井村大宮八幡宮より御分霊を戴き入地し,小祠に合祀した。明治36年,神社の創立を道庁に出願し,同39年に許可され8月30日に新たに社殿が建立され,地名をとり真駒内神社と改称した。その後,入植者も増加し市街地から神社が遠く不便であったので,遥拝所を設けたりしていたが,社殿の老朽化も進み狭くなっていた為,遥拝所を設けた市街地地区の保安林に昭和9年に移転し,新しい社殿が建立された。その間,昭和5年6月9日には村社に列せられた。移住者の多くが四国出身ということもあって,徳島の風習がかなり多く取り入れられ,明治末期から大正にかけて,いまでは見られない祭礼行事があった。当時,例祭には,唐破風造り,4本柱,土台まわりに丈夫な角材を用い,丸太を切って鉄輪をはめた車を4つつけた「だんじり」や「花山」をつくり,10数人で曳き,神社から馬場と称する道をねり歩いたという。
御朱印をいただこうと社務所を訪れたところお留守のようでしたので入り口のところに置いてあった朱印を御朱印帳に押していたところ宮司様が帰ってこられ日付を書いてあげようと仰られたので書いて頂きました。ありがとうございました。
神社へは国道の三叉路を過ぎた次の信号を右で丘に登っていく小道がありますので、そのまま進むと神社があります。社務所にはひと気がないので、敷地内にある宮司さん宅で御朱印頂けますが、ほんとに猛犬注意ですw玄関のサッシ戸はすぐ締められる心構えで行きましょう。吠えながら出てきた犬がサッシ戸に体当りしてきました^^;
十二支の石像があります。
御朱印を頂けます 。猛犬注意の張り紙のあるお宅で年配の女性に頂けます 。とてもいい方です 。
せたな町北檜山区北檜山にある真駒内神社を訪問。市街地の真駒内公園の中にある大きな神社。近くにせたな町役場あり。入り口の道が分からず苦労する。西から細い道を上がる。白い第1鳥居、アスファルトの参道。境内は大きな木が沢山あり森のようだ。白い第2鳥居、砂利参道。すぐ近くでウグイス鳴く。宮司さんの居る社務所あり、白い犬に吠えられる。十二支の新しい石像が社殿方向を向いている。立派な手水舎。石段を登り古い貫禄のある社殿。左に開拓50年紀念碑、忠魂碑。右に神輿殿あり。☆祭神・八幡大神(はちまんおおかみ)・大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)・熊野大神(くまののおおかみ)
名前 |
真駒内神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0137-84-4940 |
住所 |
〒049-4501 北海道久遠郡せたな町北檜山区北檜山295 |
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E7%9C%9F%E9%A7%92%E5%86%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

階段は破損箇所ありますが、意外と大丈夫です。