格式ある曹洞宗、本尊と共に。
總持寺 仏殿 (大雄宝殿)の特徴
総持寺の河津桜がほぼ満開で美しいです。
曹洞宗の本山として風格が感じられます。
修行僧の姿が短日を静かに彩っています。
大正4年に竣工した建物で本尊釈迦如来像を安置しているそうです。
七堂伽藍の中心部に配置されている殿堂で、「大雄宝殿(だいゆうほうでん)」とも呼ばれます。中央の須弥壇上に禅宗の本尊である釈迦牟尼如来(坐像、木彫)を祀っています。
格式のある禅寺。お寺の規模も関東では有数の大きさでは無いでしょうか?何ヵ所か龍穴があるのを確認しました。俗に言うパワースポット。
総持寺の河津桜(ほぼ満開)と白梅(咲き始め)がきれいな時期になりました。今年は暖かいのでかなり時期が早まっているようです。
短日や静かに坐する修行僧。
ここも御佛のパワーが感じられます。七堂伽藍の中心に近い配置で大雄宝殿(だいゆうほうでん)ともいいます。国指定の登録文化財です。大本山總持寺にはお堂が多数あります他、観音様も屋外に建っていますからパワースポットがたくさんあります。佛殿もその一つですが、結構なパワーを感じますから順に巡るのがお勧めです。一度、大本山總持寺にお参りするだけで、何ヶ所ものお堂で御佛を拝見出来るのは至福感がいっぱいです。総じて言えますのは、どのお堂もパワーに満ちているという事です。御本尊は釈迦牟尼如来様(しゃかむに_にょらい)です。御釈迦様というとわかりやすいですね。御本尊に向い右脇に迦葉尊者、左脇に阿難尊者を伴います。この他、達磨大師、大権修理菩薩の2尊を祀っています。真言はノウマクサマンダボダナンバクです。唱え合掌しましょう。
めったに入口が開かれる事はありません。
曹洞宗の本山です!平日はゆっくり参拝できます!
風格があります❗
| 名前 |
總持寺 仏殿 (大雄宝殿) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-581-6021 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
朝早くいってましたが、清々しのでお参りのあと、散歩してます。