日本一の大黒さま、御朱印とともに。
總持寺 香積台の特徴
日本一大きい大黒さまを観に、年に数回訪れるお客様が多数います。
龍の御朱印帳は売店で購入可能で、特に人気があります。
国指定の登録文化財として、静かで歴史を感じられる空間です。
年に数回お参りしに訪れるとき立寄ります。館内には売店があり、そちらで御朱印や御守各種販売してました。
日本一大きい大黒さまを観に来て下さい。
清潔感があってとても過ごしやすかったです。
御朱印を貰いに行きました。待ってる間売店でお土産も見れます。
御朱印はこちらでいただきます🍴🙏
諸嶽山總持寺香積台。総受付がある。
龍の御朱印帳が欲しくて、こちらの売店に立ち寄りました。団体客は、お坊さんがまとめて記帳してくれて、番号札と引き換えに、待合室に持ってきてくれる。やはり、大きな本山だけあって達筆な書体でした。団体バスツアーでは、一番先にここに出向いて、御朱印帳を記帳してもらわないと、バスの時間に間に合わないので、早目に予約しておくのがベストです。玄関奥の大きな大黒様は必見ですね!
#都会の中のオアシスかな‼️お寺の感じがなかなかいい感じです❗
国指定の登録文化財です。香積台(こうしゃくだい)には総受付と売店、休憩所があります。正面奥には強いパワーを感じる日本最大といわれる木彫りの大黒尊天が祀られています。香積とは香気に満ちた所ですから、庫裡(くり:厨房、台所)の意味になります。入口からすぐに、大きなしゃもじ、すりこぎがあります。寺院の多くは庫裡に大黒尊天を祀っています。大日如来の戦闘的化身といわれますが、一般的に見られる、ふくよかな姿とは異なり3面で6本の腕があり、恐ろしい形相と財宝や身を隠す秘薬をもっていて、福徳や戦闘等の利益を与えていましたが、仏教に帰依してからは食厨の神となり現在の姿になりました。日本では大国主命(おおくにぬしのみこと)と同体とされ、福徳を授ける象徴になっています。真言は「オンマカキャラヤソワカ」です。**大本山總持寺のウェブサイトには精進料理のレシピ集があります。「開かれた禅苑」をタップ(クリック)してください**
名前 |
總持寺 香積台 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-581-6021 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

拝観しがいのあるお寺さんです。ネパール人を連れて行きましたが、剃髪したヨーロッパ人のネパール仏教徒が袈裟を纏って拝観されてました。