千歳船橋駅前、憩いの稲荷。
稲荷森稲荷神社の特徴
千歳船橋駅から徒歩2分、駅近でアクセス良好です。
商店街に佇む小さな神社で、地元の憩いの場です。
夏祭りや秋祭りには多くの人で賑わい、小さな活気があります。
東京都は世田谷区の千歳船橋駅の真ん前に鎮座します「稲荷森稲荷神社」です。近くの「けん○ゃんラーメン」でつけ麺を食らってから訪問です。稲荷森稲荷神社の創建年は不明ながら、鎌倉時代には源義経の妾(めかけ)である、静御前が参詣したという伝説が残ります。へぇ〜という感じです。これも歴史に埋もれた興味深い伝説ですね。歴史オタクはブラリと訪れてみましょう。神社自体は小ぢんまりとした、なんて事の無い神社ですが…ベンチ等も有り地元のおばちゃんがマッタリしています。落ち着くローカル神社ですね。そんな神社にナゼ?静御前が訪れたのでしょう?兄の頼朝から追討を受けていた義経の無事を祈ったのでしょうか…往時を偲んで想像が膨らみます。また神社には樹齢300年ぐらい行ってそうな大イチョウが有りました。静御前がひっそりと訪れた伝説から星5つです。お散歩がてらブラリと訪れてみましょう。
小田急線千歳船橋駅徒歩5分程度の場所に鎮座されてます。商店街の中にありますが、大変静かです。御祭神は倉稲魂神です。読み方は「とうかもり」です。
千歳船橋駅南側の商店街に鎮座される稲荷森稲荷神社、(とうかもりいなりじんじゃ)と読みます。創建年は不詳ですが、境内に残されている庚申塔に「延宝(1673-1681)」銘があることから、江戸時代初期に存在していたと見做されています。多くの人達が行きかう賑やかな商店街から神社境内に入ると、一転、静かで穏やかな別世界空間が広がっています。歴史ある神社ですが、現在の社殿は戦後の昭和44年(1969)に建造されたコンクリート構造で、ちょっぴり風格に欠ける感があります。旧社殿を改造して造られた銅板葺木造の神輿庫の方に趣を感じます。
千歳船橋商店街の中と言っても良いよぅな場所に有る稲荷神社コンビニエンスストアの真ん前から参道が有ります。さほど広くない境内に遊具も置いていて子供が遊んだりてます。地元の鎮守です。
経堂から千歳船橋一駅の散歩も終わり、物足りなさを感じながら帰途へと。駅前の地図を見ると商店街の中に稲荷神社があることを知り、少し満たされない気持ちのままにお詣りすることにした。コンビニの前にお社があり、天祖神社に比べると整理された感がある。
商店会の中にたっている神社。中に初めて入ったら、遊具があって、アットホームな神社でした。コロナなのでお祭りとかないようですが、お祭りやるときにまた行ってみたいです。
千歳船橋駅から歩いてすぐのところにある、商店街の中にあります。鳥居の右側が児童公園になっていて遊具があります。神職宅社務所は左側です。
千歳船橋駅桜丘側の信仰の中心。七月の祭りは活況。
小田急線千歳船橋駅下車徒歩2分。祭神 宇迦之御魂神創建 不詳とうかもりいなりじんじゃ東海道六郷から青梅街道田無宿までを結ぶ六郷田無道沿いにある。境内は樹木で鬱蒼としている。
| 名前 |
稲荷森稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3428-3838 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駅近の住宅街の一角に在る神社です。広々とした中庭には子供が寛げる遊具も有ります。