東京のへそで安産祈願!
大宮八幡宮の特徴
東京のへそと呼ばれる大宮八幡宮は、広大な神域を占める神社です。
年末には出店が多く立ち並ぶ初詣で賑わう神聖な場所です。
安産祈願の神社としても有名で、源頼義ゆかりの地です。
すごく久々に参拝に来ました。境内が広々としていて木々の緑も多く、相変わらず雰囲気の良い神社でした。お近くの方でなくてもわざわざ来る価値はある神社かと思います。駅からは少し歩きます。京王井の頭線の西永福か永福町から10分〜15分で着きます。ちなみに私は井の頭線散歩で西永福の隣りの浜田山から歩いて来ました。かなり歩きましたが、そんな散歩コースもオススメです。
この辺りではかなりの広さを誇る神社!これだけ土地を年中季節に合わせて美しく保てるのは周辺の人々の心も清らかな証拠!応神天皇も喜んでることでしょう!特にその季節になるとイチョウが見事!咲き誇る葉もさることながら地面が一面黄金に広がる様は圧巻です!
竹藪の印象的な神社でした‼️いっぱい出店もでていて、金魚すくいや、おめん、射的もいいね♪小さなおじさんもいると言われ、探せなかった‼️また、行きたくなる神社⛩️
東京のへそ、と呼ばれるこちらにお伺いさせていただきました。東京の重心にあるためにこう呼ばれているそうです。京王井の頭線の西永福駅か永福町駅から徒歩10分ぐらいです。朱色の大きな鳥居がお迎えしてくれます。南参道から入ると幸せ撫でがえるの石があります。こちらを撫でてお力を戴くようです。正参道から入ると一之鳥居、二之鳥居があります。こちらは本当に緑が多く、杉並の都会とは思えないですね。この日は七夕の乞巧潜りというのがありました。大祓えの茅の輪潜りと同じように潜ります。学問の神様を祀る天満宮もお参りさせていただきました。流石ご鎮座950年以上で敷地もかなり広いです。
東京のへそと呼ばれるパワースポット大宮八幡宮に行って来ました。森林に囲まれ神聖な雰囲気です。境内広く見応え充分あります。1000年以上の歴史があり、源義家公も訪れています。
2022年10月15日安産祈願で有名な大宮八幡宮です。他にも学業や新型コロナのためのお参りにも最適だそうです。駐車場は無料のがあります。幼稚園の方には止めない方がよさそうです。七五三のお子さんも多かったです。
永福町駅からは20分ほど歩く。一の鳥居前で停まるバスあり。参拝者用の大きな駐車スペースもあり。一の鳥居口は階段になっているので車は南参道からの進入となる。なかなか広い神社だが参拝者はそれほどおらず東京とは思えない静かな時が流れている。境内が森に包まれているため猛暑日にも関わらずとても涼しく快適だった。
善福寺川沿いにある広大な林の境内をもつ歴史ある神社です。門の前には茅の輪くぐりもあり、今はコロナウイルスの「疫病退散」や夏の大祓いなど願掛けしながら3回まわってからお参りします。2本が対になってそびえる夫婦杉もあり、東を向いた荘厳な社殿が迎えてくれます。境内には大宮天満宮や幸せなでカエル🐸(カエルの形をした岩)、湧水も出ます。他にも江戸時代に力比べに使われたという伝わる100kgぐらいの「力石」がいくつも置かれていました。幼稚園もあるので、そこの園児たちが神社の行事に参加していたりして、なんとなく優しい雰囲気がただよう神社です。大鳥居から本殿への参道の両脇が駐車場、幼稚園の前が駐輪場です。初詣の時期は駐車場のスペースに店が並び、大鳥居の右わきに特設の駐輪場を用意してくれます。参道は東の都庁の方角へ伸びており、大鳥居の外の道沿いには源義家(八幡太郎)が奥州征伐の途中、鞍をかけて休んだと伝わる松の木もあります。
杉並区大宮にある、大宮八幡宮。大きな鳥居が有名。また安産祈願子育て祈願が有名で、よく赤ちゃんといらっしゃる家族を見かけます。また、社務所で御朱印・いろいろなお守りも有り。本堂以外では、大宮天満宮、お稲荷さん、以外に弓道場もあり。遠くからですが見ることができました。(撮影は禁止)駐車場あり。
| 名前 |
大宮八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3311-0105 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
年末の為、初詣の準備で大忙しでした。この時期は近所の保育園?学校?の敷地内も臨時駐車場として開放しているので車を停めての参拝もしやすいです。