道供養塔が静かに佇む。
道供養塔の特徴
道供養塔は道を供養する珍しい史跡です。
目立たないビルの中にある庚申塔やお地蔵様が特徴的です。
地蔵堂としての規模は大きく、探す楽しみがあります。
いつも使っている道路🛣に感謝し、供養するための塔だそうです。包丁塚🔪や針塚の道路バージョンでしょうか?ちなみに梵字は「カ」と読み、地蔵菩薩を表します。
場所がわかりにくい名所?立地は良くないかも。有料パーキングはありますが、そこまでして来るところではないと思います。
道供養塔と庚申塔、お地蔵様が建っております。ここ噂によると心霊スポットらしくて、ビクビクしながら写真を撮りました(・・;)
地蔵堂としては大きいがビルにまぎれて見つけにくい。甲州街道の歩道に面しているが少し引っ込んでいてわかりにくい。
道自体を供養した珍しい供養塔。
| 名前 |
道供養塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
文化3(1806)年に造立された「道路」を供養する石塔。元々は駒場道(鎌倉道)に面した所にあったようで、駒場道を供養し、交通安全を祈る供養塔だったようだ。