徳川慶喜の屋敷跡の銭湯。
宮下湯の特徴
巣鴨駅から徒歩5分、地下にある古き良き銭湯です。
徳川慶喜の屋敷跡地に位置し、歴史を感じられます。
ヒートポンプ式で、心地よい水風呂が魅力的です。
巣鴨駅から徒歩3分。地下にあります。わりと年季は入っていて地元のジイさんが多かった。サウナが200円と格安で、しかもタオルレンタルが無料は素晴らしい。ふらっといってすぐ入れるよ。この場所は昔の徳川慶喜の屋敷跡地らしく、その地下水で水風呂を。是非どうぞ。
昭和レトロな銭湯が心地よかったです。520円にサウナ利用の場合は+200円タオル込で思いつきでサウナへ伺い準備がなかった身としてはとっても助かりました。昭和レトロだけれど掃除もされていて心地よく快適に過ごさせて頂きました。ありがとうございます。
サウナタオルセット720円サウナ室内にはテレビ無し、時計無し、砂時計が2つあり(多分、5分計だと思います。)詰めればMAX5名入れる位の大きさです。室内は115℃位でした。水風呂は18℃、柔らかくて気持ち良く入れます。外気浴スペースは無し。セットのタオルは非常に臭いので、持参推奨。空いているのでサクっと入れます。
ヒートポンプ浴場。地下80mから汲み上げた、水風呂。湯が体に馴染む、いい銭湯です。
巣鴨駅から割と近く、山手線の南側のビルの地下にあります。ここも東京都公衆浴場組合の銭湯なので風呂だけなら500円、サウナは別途だが今回は入らなかった。風呂は割と広めで薬湯の浴槽が広い。待合室の飲み物は麦茶などが500ml100円だった。また来たらサウナにも入りたい。
巣鴨駅南口から歩いて大塚方面に少し行った所にある、1階はコインランドリーで地下に銭湯があるタイプのビル銭湯です。裏道と言えば裏道ですし、更に入り口だけでほぼ地下にあるのでランドリーに気づかないと目立たないかもしれません。サウナは200円の別料金で、バスタオル件サウナマットタオルを無料で借りることができます。聞けばフェイスタオルも無料で借りることができます。洗い場には場所が少ないですがアメニティもあるので手ぶらサウナをするのに程よい環境です。こちらのお湯はくみ上げ井戸水をヒートポンプで沸かしているとの事で、ちょっとお湯が柔らかい感じがします。浴槽はバイブラのお風呂にマッサージ系のジェットなお風呂、そして水風呂になります。サウナは狭く、最大で5人程度しか入れず広々と利用したい所です。自分が行ったときはガラガラでしたが、混んでいる場合は注意が必要です。サウナ室も砂時計のみとストロングなスタイルでガッツリあったまって地下水の水風呂で涼んで…という形を取れます。休憩場所は無いので、洗い場でゆっくり椅子に座って休むのが良いでしょう。下町ののんびりサウナを浴びれるいい銭湯でした。
巣鴨駅から大塚方面の線路沿いを歩き、線路を越える橋の所を左手に曲がった先に有ります。銭湯の入口がそんなに目立たないので、コインランドリーが有る所がココです。15時過ぎに訪問。常連客で洗い場と湯船は賑やか。ドライサウナ(104℃)は誰も居なくて貸し切りだった。水風呂は10℃台後半位+バイブラなのでちょうど良い感じ。入浴量は500円、サウナ追加料金は200円(フェイスu0026バスタオル付き)。一応、シャンプー類の備え付け場所が偏って居る為、場所に注意。
いい銭湯ですが、2020年4月現在、24時終了でサウナ休止中です。皆様ご注意ください。(2022年追記)サウナ復活しています。近くにあった同じく巣鴨地下の格安名湯、グランパークイン巣鴨のほうは休業したままです……。プラス200円で室内でお尻に敷くタオル付きでサウナ利用可能。これは安いですよね。5人くらい入れるサウナ室、2人ギリギリ入れる水風呂、水が出る立ちシャワーを譲り合いながら使わせていただきました。
徳川慶喜が住んでいた家の跡地だそう。貴重な地下水をヒートポンプ式で加熱していて水質抜群です。サウナ、水風呂の温度もちょうどよかった。
名前 |
宮下湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3941-0379 |
住所 |
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1丁目30−2 ハイツサンアベニュー |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

巣鴨駅の程近く、集合住宅地の中にひっそり佇んでいるレトロな町銭湯♨️事前に場所を知ってないと素通りするくらい目立たない。町銭湯には珍しくビルの地下を下るとそこはある、、、【ドライサウナ】幅2.2m、奥行き2.1m、高さ220cm座面は2段式で、熱源はコンフォート【水風呂】幅1.2m、奥行き1.9m、深さ70cm対面座面式の浴槽で、中央からはバイブラ?水流?がでている!壁には手書きの説明文が書かれており、この場所はその昔、慶喜公の屋敷があったらしい。【整い処】整い椅子は一切置かれていないので、基本的には脱衣所の置き台に座るか、浴槽の淵に座って休む感じ【風呂】湯の種類はシンプルで全ての浴槽が繋がっている構造。本日はラベンダー\u0026カツミレの香りで、広めの浴槽が青一色に染まっている🟦奥の水風呂側から、座ジェット、寝ジェット、バイブラと並んでいる。座ジェットはいきなり深くなるので、マタギはやらない方がいい【休憩所】館内は昭和歌謡がエンドレスに流れ、山下達郎、鈴木雅之、松田聖子と、80年代が中心か😎待合所には長ソファ一台と丸椅子が二つ置かれ、湯上がりにTV見ながらゆっくりできる📺本棚にはコミックや図鑑、絵本などが20冊くらい置かれ、何故か北斗の拳が置かれている。また、マッサージチェアが10分100円と割安。