六義園の紅葉とゆったり過ごす。
つつじ茶屋の特徴
六義園の中で最も美しい紅葉スポットとして知られています。
藁葺き屋根の落ち着いた東屋が魅力的な茶屋です。
岩崎弥太郎によるツツジの木を使用した貴重な建物です。
藁葺き屋根のゆったりできる場所です。
東家がありますがお店はありません。ゆっくりと緑を眺めることができます。
つつじ茶屋。柱はツツジ材が使われている。
岩崎弥太郎によるツツジの木を使ったナイスな茶屋です。
岩崎家が六義園の中に数多く建てた亭の中の一つで、現存している唯一のものです。何の変哲も無い亭ですが、柱の材木の曲がり具合、屋根の組み方、周囲からの見え方などなど田舎臭くありながら、洗礼され尽くしています。
柱 新緑の橋。
この茶屋は屋根とベンチの建物で、お茶や食べ物を出してくれるわけではないので、茶屋というより東屋って感じ。明治期につつじの古材で作られた柱や茅葺き屋根が他にはない趣きがある。紅葉の時期や桜の時期のライトアップイベント時は夜間も六義園に入れつつじ茶屋もライトアップされている。普段はつつじ茶屋は入れるが、ライトアップイベントの夜間はつつじ茶屋には入れないよう規制されていた。
公園内の喫茶コーナー。イベント時のみ公開。
To have a cup of tea, Japanese style.
名前 |
つつじ茶屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3941-2222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

六義園の中でも紅葉が美しいのは、ここつつじ茶屋周辺。古い四阿がありその四阿と紅葉、四阿から山陰橋方向を眺める紅葉は特に美しく風情がある。新緑もまた美しい。