滝の城跡で歴史と眺望を楽しむ。
城山神社の特徴
滝の城跡に位置する神社で、歴史ファン必見のスポットです。
階段を登りきると素晴らしい眺めが広がり、心が洗われる場所です。
武蔵野線が見える絶好の撮影ポイントで、静かな参拝が楽しめます。
こぢんまりとした神社ですが、階段を上がりきると素晴らしい景色が望めます❗遠くに見える『武蔵野線』が良い味出してます🚋🚋神社はとても厳かな雰囲気を醸し出してます😲
由緒板によると落城後に祀られていた愛宕神社に①本城鬼門除けの鎮守として創建された八幡神社②天正年間(1573〜1592)に城内の鎮守として創建された天神社③慶長年間(1596〜1615)に再建された熊野神社④稲荷神社を合祀して、明治41年に城山神社と改称したそうです。狛犬さんが沢山いるのでマニアの方は必見ですね。(•‿•)
滝の城址本丸跡に建つ立派な神社で、南側からは清瀬市方面を望め、その他の方角には堀跡や二ノ丸三の丸跡が保存されており、歩いて散策出来るので歴史を肌で直接感じることの出来る場所です。入り口は公園内、山道からの参道、北側の参道と三ヶ所あります。歓迎のしるしに猫やカラスが出迎えてくれることもあり、自分にとっては一番のパワースポットでもあり癒しの空間でもあります。近所ではないのですが、自転車で月1で訪れております。ここ以外には神社には行きません。
西側駐車場に停め、100mほどクネクネと道なりに進み、鳥居から階段を昇ります。 武蔵野線の貨物列車が通るのを見たりと眺めの良いところがあり気持ちよかったです。 静かな神社でした。
埼玉県指定史跡「滝の城跡」の本郭(本丸)跡に鎮座されている神社です。明治期に愛宕社、八幡社を合祀されたお社のようです。本殿の裏には、本郭の虎口から焼失した四脚門跡が、平成2年に発掘されています。境内から南側を望むと清瀬市内やJR武蔵野線の貨物ターミナルなどが眺められます。本殿には、南側の急勾配の石段を登ると早く着きますが、迂回して南側の本郭入り口から行くと、緩やかな上り坂となります。
滝の城址公園内にあり、公園から数分上ったところにある。そのため、見晴らしが良く、気持ちよく参拝できる。公園と合わせて、散歩コースには最適で、公園には駐車場もある。
河原沿いに公園もあり上まで上がると神社があります。とても静かで散歩にも丁度良いです。
重力を無視した急勾配の階段を登ると小さな神社と見晴らしの良い景色が有ります いやぁ~階段怖かったなぁ 登るだけで疲れました😅
武蔵野線の中からよく見えて、以前より気になっていた神社。周囲はアップダウンが激しく、ちょっとしたハイキングに最適。社務所は開いておらず、御朱印は頂けませんでした。
名前 |
城山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2944-1039 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

滝の城跡にある段丘下から急な階段参道でも行けるがS字の坂を登り回り込めばより楽に行ける神社で、特に東側の眺めがよく高架の武蔵野線が下に見え観察や撮影スポットとして最適。