本格派の御朱印を、境内で体感!
本覚寺の特徴
鎌倉駅から徒歩5分、散策に最適な静かな境内です。
日蓮上人の遺骨を分骨した歴史ある東身延の寺院です。
美しい百日紅や枝垂れ桜が彩る、魅力的な庭園があります。
鎌倉駅 東口から若宮大路を横切り、鶴岡八幡宮とは反対方向に歩いて5分程。鎌倉郵便局とスルガ銀行 鎌倉支店の間の道を入ると右手にお寺の門があります。門の所に御題目が彫られた大きな塔が立っており、日蓮宗のお寺だなと実感します。その台座に「東身延」と彫られているように、日蓮の分骨が納められているそう。境内は広くありません。参拝の所要時間は15~20分程度でしょうか。このお寺を抜けた奥に、同じく日蓮宗の妙本寺があるので参拝後にそちらへ行く人も多いです。二代目の住職、日朝 (にっちょう) が有名らしく「日朝様」とも呼ばれ、佐渡から戻った日蓮がしばらくここに逗留した事もあるらしい。本堂にある日朝上人像は眼病にご利益があると言われ、境内には名刀「正宗」の作者「五郎入道 正宗」のお墓もあります。参拝後、妙本寺へ行こうと本覚寺を出ると、こちらの門にも御題目が彫られた大きな塔が立っており、台座には「東身延」と彫られていて、入ってきた門よりずっと古そう。調べてみたら、こちらが仁王門 (山門) で元々の入口でした。もともと、この地には鬼門除けのために「えびす神」を祀った夷 (えびす) 堂があったとのこと (現在の夷堂は1981年5月に再建されたもの)。ちなみに本覚寺と妙本寺の間、滑 (なめり) 川に架けられている橋は「夷堂橋」と呼ばれ、鎌倉十橋の一つに数えられています。「夷堂橋」のかかる道は小町大路と呼ばれ、若宮大路の東側を並行して鶴岡八幡宮の方から材木座海岸へとまっすぐ伸びています。鎌倉時代の小町大路には御家人の屋敷が並び、鎌倉随一の商業地区だったらしい。そのため、お寺の入口がこの通りに面して建てられている様です。また、若宮大路に向けて入り口を作ってはいけない、との規則もあった模様。境内は日陰がないので6月から9月まで、とにかく暑い。奥の妙本寺は緑が多いのでそこまで行くと、暑い時期はひと休みできます。鎌倉十三仏 霊場巡拝の三番札所「文殊菩薩」の御朱印と、御首題を頂きました。
お参り、散策。駐車場なし。商売繁盛の御利益で人気の恵比寿様のお寺さんです。日蓮上人の分骨が納められた分骨堂などもあります。御朱印は・夷子(鎌倉江ノ島七福神)・日朝大上人・文珠菩薩(鎌倉十三仏)の3種類がありますが、御朱印帳1冊に1つだけいただけ、初めてのお参りの人は夷子様の御朱印になるそうです。別の御朱印帳であれば他の御朱印もいただけるそうで、これは初めての参拝でも可能とのことです。巡礼用など含め3冊持っていれば1回のお参りで全ていただける・・はずです。御首題もされてる方は4冊かぁ。遠くからお越しの方は一生の内に何度もという訳にはいかないと思うので、よくご確認ください。まぁ、それもご縁ですが。
7月に江ノ島七福神巡りで訪問。ここは参拝料もなく訪問することができる。車道が狭いので交通には注意が必要か。
鎌倉駅から徒歩5分ほどのところにある本覚寺。そこまで広い敷地ではないですが、風情のある良いお寺さんでした。にぎりふくっていうお守りを買いたくて、終了時間ギリギリに伺ってしまいましたが、快く対応してくださいました。握り福は、5種類あります。学、健、財、愛、福となります。また、七福神巡りもできるようなので、今度お寺めぐりしてコンプリートするのもいいなと思います。2月下旬に行きましたが、そこまで大きな木ではないですが、河津桜が咲いていました。また、小さいですが紅梅も楽しめます。人があまり来ないので、ゆっくりお寺さんをみたい方におすすめです。
鎌倉駅からほど近い場所にあります。境内もけっこう広いです本覚寺の門は迫力満点です。
本覚寺は鎌倉時代の守護神を祀っていました 天台宗の夷堂があり 此処に文永11年(1274年)に放免された日蓮がしばらく滞在していたといわれています日出上人が日蓮宗に改宗し本覚寺を創建された日朝上人2代目が日蓮上人の遺骨を分けて本覚寺に納めた事で東身延と呼ばれています分骨堂の間を通り本堂の裏に回ると 日出上人(左)日蓮上人(中)日朝上人(右)の供養塔があります また刀鍛冶岡崎正宗と2代目貞宗の墓と言われる石塔がみることが出来ます正宗の供養塔もあります2代目住職 日朝上人の木像に願いをかけると目病が治るといわれていました。
正式名称は日蓮宗本山妙厳山本覚寺で1436年足利持氏の寄進を受け、日出上人が開いたお寺です。二世日朝上人は身延山久遠寺の法主に栄進し日蓮聖人のお遺骨を本覚寺に分骨されました。以来、東身延と称し、地元では日朝さんと親しまれてるそうです。また、日本刀で有名な刀工正宗の墓所もあるそうです。今回の訪問は鎌倉市大町周辺から徒歩で鎌倉駅へ向かう途中に立ち寄りましたが、街中の立派な寺院で手入れも行き届き大変綺麗にしておりまして御首題を授かった際の対応も素晴らしく恐縮してしまいました。鎌倉駅にも至近な寺院ですが拝観料無料のため、地元の方々は境内を通り抜け通行してました。そのため人の行き来が多く通りすがりに手を合わせる方も大勢いられます。
鎌倉駅から歩いても疲れない距離、かつフラットに入れる点はいいですね。近くの妙本寺と比べても明るい雰囲気で空の広さを感じられます。松の木と八重桜のコラボが良き。これだけ手入れが行き届いていて、入場料を取らない、志納というのは素晴らしいですね。
鎌倉病気回復祈願巡りでお参りしました。鎌倉駅から近いので散策しながらお参りできます。他の神社仏閣をまわる場合は順路に気をつけないと行ったり来たりする事になります。入口が2箇所ありましたが本覚寺と書いてある場所がわからなくて本当にここが目的地なのか少し迷いました。町中にあり境内も広いので学生さん達の集合場所になっていました。平日の昼間でしたがお子さんがたくさんお参りしてました。お守りや御朱印もありました。
名前 |
本覚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-0490 |
住所 |
|
HP |
https://tesshow.jp/kanagawa/kamakura/temple_komachi_hongaku.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

綺麗に整えられた境内御朱印はある意味本格派真相はその目でしかと確かめよ!( ・ิω・ิ)ワビサビ♪サビヌキ♪