守谷にある明治神宮の魅力。
明治神宮の特徴
明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社で、歴史を感じます。
守谷駅近くの不思議な神社で、便利な立地が魅力です。
社殿内には戊申詔書があり、貴重な文化財を誇ります。
守谷駅近く原宿の明治神宮まで行けない人のために作られた遥拝所御祭神:明治天皇 昭憲皇太后境内社:月詠神社。
まさか茨城県に明治神宮があるなんて、と思ったら本家明治神宮の遥拝所だったんですね。遥拝とは遠くから神仏を拝むことらしく、こちらが建立された大正時代、東京の明治神宮に行くことが出来ない人々の為に造られたのでしょうね。東京の明治神宮が大正9年に創立されたのに対して、こちらの遥拝所は大正5年に造られたそうなので、当時の人々は相当明治天皇のご威徳をしたっていたのでしょう。境内には、月読神社と言う神社もありました。境内の銀杏の大木が印象的でした。トイレや御朱印などはありません。駐車場は、つくばエクスプレスの守谷駅から徒歩5分程度の場所にあることから、有料パーキングがあります。今でこそ、守谷駅からつくばエクスプレスに乗って東京に行くことは簡単にできますが、昔は東京の明治神宮に行くことは大変だったでしょうね。時代の流れを感じました。
昔からある神社ですね。明治神宮という名称にびっくりしちゃいますよね。電光式の看板にもびっくりします。進んでいるような気がしますが・・・。どうなんでしょうかね。趣のある神社です。
明治神宮は守谷にもあります!
駅前にある不思議な神社。
駅近くにある昔からの神社。周辺の開発で風情はなくなりましたが、公園も出来て子供たちには遊びやすくなりました。
つくばエクスプレスができる前の10年以上前は参道にあたる部分に屋台が出たり町内でビンゴカードを配り祭礼当日にビンゴ大会をやっていましたが今ではなくなってしまいました。
こんなんあるんや。
社殿内に「戊申詔書」があります。境内には乃木希典の書による「日露戦役紀念碑」があります。例祭日は11月3日(明治節)です。正確には明治神宮遥拝所です。遥拝所というのは,遠方から拝礼するための場所です。
名前 |
明治神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

明治神宮です原宿と比べると、はるかに見劣りしますが明治天皇が、参詣されました。