蔵の街で出逢う、歴史の美。
蓮馨寺の特徴
本川越駅からほど近い、歴史ある浄土宗のお寺です。
呑龍さまやおびんずる様として有名な寺院です。
室町時代に創建され、静かな境内が魅力的です。
西武鉄道本川越駅から徒歩10分くらい、蔵の街並みにある浄土宗の寺院。御本尊様は阿弥陀如来。1549年に開山し、触ると身体が治ると言われるおびんずる様が有名。御朱印も頂けます。
川越駅から徒歩22分、蔵の街へのバスで連馨寺バス停下車、本川越駅から徒歩11分の浄土宗のお寺です。1549年に開山し、葵の紋所が許され僧侶の大学として栄えたお寺でもあります。川越観光では人気の場所で、インバウンドの方々多数いらっしゃいます。お釈迦様のお弟子さんおびんずる様がいて、頭触ると頭良くなり、身体触ると健康になると言われてます。非常に多くの方々が触るので、25年に一回塗り直しするそうです。7ヵ所ある小江戸川越の水琴窟があり、五番目です。7ヵ所皆さん音色がちがうので試すと面白いです。また、是非お参りしに来たいと思います。
桜咲く境内に魅了されました。あびんづり様と川越七福神の福禄寿にもしっかりと癒されました。御朱印は呑龍上人と福禄寿の二種類を拝受させて頂きました。南無阿弥陀仏🙏
蓮馨寺は、埼玉県川越市に位置する、古くからの歴史を持つ浄土宗の寺院です。室町時代の中期、1549年に創建され、以来、地域の人々に親しまれてきました。特に、江戸時代には川越城主の母、蓮馨大姉が再興に関わり、寺は大きく発展しました。蓮馨寺は、川越の街並みに溶け込むように佇み、その歴史的な建造物は訪れる人を過去へと誘います。寺内には、本堂をはじめ、江戸時代に僧侶の養成機関として栄えた頃の面影を残す建物や、地域の人々の信仰を集めるおびんずる様などが現存しています。毎月8日には、おびんずる様の縁日が開催され、地元の人々で賑わいます。この縁日は、露店が立ち並び、伝統芸能が披露されるなど、活気あふれるイベントです。蓮馨寺を訪れることで、日本の伝統的な寺社仏閣の雰囲気を味わいながら、地域の人々の暮らしと文化を垣間見ることができます。
本川越駅からもほど近い曹洞宗のお寺です。本堂の上を見ると、木製の大きな鉾が展示してあります。←一見の価値あり!川越七福神めぐりの福禄寿をまつっているお寺でもあります。御朱印をお願いしましたが、丁寧に手書きして下さいました。
夜間でも照明がついていて参拝する方がいらっしゃいました。
蓮馨寺(れんけいじ)浄土宗は川越市の中央部に位置にあり「呑龍さま」や「おびんずる様」のお寺として広く知られ、小江戸の心を伝える市民の憩いの寺となってます。
菓子屋横丁へ向かう道で出逢う蓮馨寺は、室町時代に創建された歴史ある浄土宗のお寺。
【埼玉県川越市の名所-浄土宗の寺院『蓮馨寺』】小江戸川越で訪れるべき名所の1つ浄土宗『蓮馨寺』1549年(天文18年)に後北条氏の家臣で川越城主であった大道寺政繁の母-蓮馨によって開基され寺の名前に。本尊は阿弥陀如来。夜は灯りがともされて幻想的な雰囲気を醸し出しており、昼だけでなく夜の参拝もおすすめである。
| 名前 |
蓮馨寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
049-222-0043 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
徳川家ゆかりの浄土宗寺院、蓮馨寺(れんけいじ)。開山は天文18(1549)年で、御本尊は阿弥陀如来。本堂(呑龍堂)には呑龍上人(どんりゅうしょうにん=実在した武蔵国出身の浄土宗の僧)が子育て・安産他、人々の願いを叶える仏様として祀られています。蓮馨寺ホームページによると、毎月8日は縁日「呑龍デー」として各種催し物がおこなわれているのだそうです(^^)。境内には、お釈迦様の十六のお弟子さんの一人である「おびんずる様」や、小江戸川越七福神の第五番「福禄寿神」など、見所が多かったです。川越市街の中心部に位置しているのに、大変静かでした。個人的には水子地蔵尊の区画の佇まいが、少し切なくて、一番印象に残った次第です。