弘前の地で味わう、特製ワインと手作り料理。
OSTERIA ENOTECA DA SASINO(オステリア エノテカ ダ サスィーノ)の特徴
食材は自家製で栽培から手掛けるため、青森愛を感じる料理が楽しめる。
聖女小番茄や田子ニンニクを使った工夫あるメニューが魅力のイタリアンレストラン。
自家製ワインは持ち帰りやオンライン購入が可能で、多彩な楽しみ方ができる。
鮑、シュガープラム(聖女小番茄甜度高)、馬肉料理はおいしかったです。ごちそうさまでした~
以前から弘前に行ったら是非伺いたかったお店です食事、ワイン 大変楽しく過ごさせていただきました。
おひとりさまでも受け入れて頂けます。あまり畏まらなくても大丈夫、とても親切に対応して下さいます。店内はテーブル5卓程度なので、早めに予約した方が良いかもしれません。笹森シェフ自らサーブして下さる料理は、地物の食材をふんだんに使用した非常に手の込んだ料理でとても美味。メニュー表が無いので何が出てくるのかワクワクの2時間でした。そして、とてもお腹がいっぱいになりました笑ワインのペアリングもお願いしました。お料理に合わせ6種。こちらもサスィーノ自家製ワインで美味しかったです。おまかせコースとワインペアリングで25,000円ほど。一人でもゆっくり食事を楽しめて最高でした😊
家族と共に初めて訪ねてから数年後の再訪は単身だったので、Coulis@新富町でご教示頂いた、一皿毎に合うワインのチョイスをお願いするスタイルを踏襲しての大変贅沢かつアルコール過多な晩餐となりました。帰り際に撮らせて頂いた笹森オーナーシェフとの1枚から14枚遡る変則スタイルで写真をアップさせて頂きます。お値段的にはかなり張りましたが、〆のグラッパに至るまでの2時間超は筆舌に尽くし難い一時となりました。弘前イタリアン恐るべし!と改めて認識した次第です。
近くにいても別世界だったカンパニリズモ、テロワールなイタリアン。カンパニリズモとは、イタリアで教会の鐘の音が届く所までが自分の人生のテリトリーという考え方らしい。ようやく実現した初サスィーノ。これまで、実家に帰っていても2日以上前に予約して、その日に確実にうかがうタイミングをなかなか取れないでおりました。そんな意味で個人的に別世界の印象でしたが、初サスィーノの食体験と噂の赤パンツの店主笹森氏とご対面し、今となっては身近に感じる鐘の音。以下はHPからの引用…ーーーサスィーノの仕込みは農園での種植えから始まります。 雪の解けた土を耕す。種を植え、育てる。収穫する。 ウコッケイの世話をして、卵を採る。 自家製のワイン用のブドウの手入れをする。 自家製の生ハムを仕込み、熟成させる。 近隣の牧場から運ばれるミルクから自家製チーズを作る。 紅葉が始まる頃にはスタッフ総出で ブドウを収穫し、ワインを醸造する。ーーーその食体験の内容は(メモしておいてよかった笑)、●サスィーノシードルでスタート。これが美味しくておかわり。(正確には勝手に2杯目をグラスに手酌してしまいまして…)●焼きナスのタルト●キノコのポタージュ●岩手県産のプロシュート●カプレーゼブッラータチーズにトマトのジュレ自家製バジルの香りが強い!●自家製パン●いわし鯨とニンジンルッコラ 卵黄ソース鯨は滅多にたべないが、これ美味しい●フィレンツェオムレツは青森県産軍鶏ロックと県産ごぼうに自家製ハーブが乗っかっている。● サスィーノ白ワインうまい!●甘鯛とフェンネルとルッコラ● サスィーノロッソ 自家製赤ワインうまい!●サザエの冷製パスタ黒ニンニクバルサミコ香ってうまい!●ビーツのラビオリは黒トリュフがかけられてる●金木町産馬肉のかいのみさつまいものピューレネギ入りジャガイモこれがメイン、とてもうまし。●ドルチェ紅玉のパイローリエのアイスにりんごチップス ピスタチオとカルバドスのムースこれは美味かったけど、写真撮り忘れ!●自家菜園のミントティーに干し柿干し柿うんまーです!木製の器は県内の大鰐町にあるアトリエによる木工作品うまい!と書いてなくても美味かったですが、カプレーゼと金木町の馬肉が強く印象に残る美味さ。特にシードルやワインは普段あまり飲まない方だけど、気に入りましたが、ペアリングとしては私の現段階の舌では分からず。そのほか、食材自体の香りや味が、フィルターレスというか、強く伝わってきて、さすが種植えから管理している食材のパワーなのでしょう。この時は私以外に二名のお客さん。シードルやワインは通販でも購入可能です。今度購入してみよう。
月に1回訪問している。自分の中ではNO1イタリアン。自給自足にこだわり、ワインのぶどう収穫時期には1ヶ月お店をクローズしてしまう。難点は予約が取りにくいこと。全国からシェフや料理関係者が訪れている。予算は2人で5万ほど。
弘前観光の際、運良く予約ができました✨弘前大学医学部からすぐの場所でした🏥店内は私たちも含め、遠方から泊まりがけで来ている方も複数✈️さすがの知名度😳岩木山の麓の方に農場をお持ちだそうですが、特製ワインは持ち帰りもオンライン購入も可能です🍇一皿一皿、丁寧に仕上がっており、田子ニンニク🧄や嶽きみ🌽等、青森への愛を感じるメニューも混ぜ込まれてました😊せっかくなので奮発してグラスであれこれ頂いた結果、2人で5万円超のお会計👛⚡️頻繁には来れませんが、イタリアの山奥でやっているようなスタイルを実現させようと頑張っておられるので、是非行ってみてほしいです👏
自家製野菜と自家製ワインの美味しいお店。
食材、ワイン用ブドウ栽培し醸造まで手掛けています。ペアリングの王道地産地消をあじわえます。
名前 |
OSTERIA ENOTECA DA SASINO(オステリア エノテカ ダ サスィーノ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0172-33-8299 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

最近東京でよく見る、やたらポーションの小さい料理たち…食材に恵まれた地方で目にすることはないだろうと思っていたら、東北が誇る有名店にて遭遇。地産地消の精神は素晴らしいし応援したいけど、あまりにも原価削りすぎじゃないでしょうか。ホテルに戻ってから、道の駅で購入してあった食材を食べました。なかなか厳しい体験でした。