古墳周りでサクラ満開!
おくま山古墳の特徴
東松山市指定史跡であり、古墳の美しい保存状態が魅力です。
6世紀はじめ頃の前方後円墳は歴史的な価値が高いです。
古墳の上からは富士山がわずかに見える絶景スポットです。
6世紀はじめ頃の前方後円墳。榛名山噴火の火山灰が周囲の濠跡に薄く堆積しているのが発見された。人形埴輪、円筒埴輪も見つかったので、本格的な古墳です。
東松山市指定史跡。令和4年2月15日訪問。年代不詳ながら6世紀頃の古墳であると案内板に書かれています。住宅が近くに迫ってきているが、小高い丘はすぐそれとわかります。古墳入口に真新しい木の鳥居が完成していました。柏崎台地には将軍塚前方後円墳をはじめ、このおくま山前方後円墳が大切に保存されています。後円部山頂には瓦屋根のお堂があり、その中にはさらにもう一つの木造のお堂が鎮座しています。まるで盗掘されることから墳墓を守っているかのようです。一方、この古墳の東方約100mにも小さな円墳がありますが、東側基底部分に新しく掘られた穴が開いていました。
サクラが満開でした。ソメイヨシノより早咲きです。古墳にサクラって美しいです。見学するときは近隣の方への気づかいも忘れずに。
付近の集落の中にあり、きれいに保存されている。楽に探訪しやすいです。
きれいに管理されています。
古墳の上から僅かに富士山が見えました。写真でわ判らないかも。
周りに車を停めるスペースが無くて困りました。
名前 |
おくま山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-27-0333 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/55/3693.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

草刈り後の古墳周りのお掃除のお手伝いをしてきました。その時に伐採された桜の枝を拾い持ち帰って大切に育てました✨