縄文時代の信仰が息づく神社。
相模国三之宮 比々多神社の特徴
相模国最古級の神社として、縄文時代からの信仰を感じる場所です。
大山阿夫利神社へ向かう道中、立ち寄りやすい位置にあります。
合祀された神社があり、素敵な雰囲気が漂っています。
以前より名前は知っていて来たかった場所☺️かなり歴史が古く1万年前縄文時代後期まで遡り大変貴重な遺跡古墳などから当時の原始的な生活神社信仰が推測出来る🤓郷土資料館には関東最古と言われている木造狛犬や日の丸紋の瓦など文化財が収められています♪早朝伺うとキレイに清掃された厳かな雰囲気で空気も澄んで紅葉🍁も素晴らしい😊駐車場もすぐ近くで大変便利で是非又参拝に訪れてみたいです🥹🤩
相模国三ノ宮延喜式内比々多神社にお伺いさせていただきました。小田急線の伊勢原駅からバスで15分ぐらいです。徒歩ですと40分ぐらいです。何ヵ所かバス停がありますが、そこからも15分ぐらいは歩きますね。延喜式内ということでだいぶ古い歴史があるみたいですが、神社内、近隣の土地から縄文時代の遺跡物が出土していて、1万年ぐらいの歴史があるようです。神社としても千年以上前の文献に記載があるのでかなり歴史ある神社ですよね。境内そのものはそれほど広くはないのですが、御神木や動物のベンチ、成長のはかり、なでなでまが玉などもあります。拝殿も立派でした。本殿の裏手から本宮に行けますので御参拝をおすすめします。途中十二支の石像もあり、参道ものどかな畑道を登って行くようになっています。本宮からの眺めは素晴らしく、晴天も相まって清々しい気持ちになりましたね!帰りに社務所で見開きの素敵な直書きの御朱印も拝受出来ました。
相模の三ノ宮で大山に行く前に立ち寄ります御祭神ら豊斟渟尊(別名 豊国主尊 トヨクニヌシノミコト)国土創造の神さまで大地・開発・発明・創造となります!天明玉命 (アメノアカルタマノミコト)玉造りの神のようです‼️不思議な霊力発揮・子宝とあります。まだまだいる稚日女尊機織りの神さま 衣料日本武尊叡智と武勇の神さま 出世・開運・除災・交通相殿神として大酒解神 (大山祇神)酒造りの神さま 酒類業・山火鎮護小酒解神 (木花咲耶姫)縁結び・子授安全と豪華な神々でした。
令和6年1月14日午後3時からのどんど焼きに行ったが4時過ぎなってしまい終わってましたー。お飾りとお札を納めて参りました。比々多神社は歴史ある神社、地元伊勢原はもちろんだが周囲の自治体から訪れる人も少なくない。
いい感じ(規模等含め)の神社です。近くを通るなら、立ち寄る価値ありです!
相模の国の三ノ宮です。規模はそれほど大きくありませんが、三ノ宮の風格と神社の落ち着いた雰囲気がとても良かったです。すぐ近くに奥宮があり、そこからの見晴らしは素晴らしいです。遠くランドマークタワーも望めます。御朱印帳がいただけたので、御朱印を頂きました。一ノ宮の寒川さん、二ノ宮の川匂神社、四ノ宮の前鳥神社、平塚八幡宮と巡って御朱印を頂けるようになっています。全て近くなので今度行ってみます。
イベントで訪れました。巨大勾玉を磨き世界平和を願い。自分で身に着ける勾玉を磨き持ち帰りました。石の模様が出てくる様に感動しました。また、同様のイベントが開催されたら、参加したいです。
10月17日にお参りに行きました。とても立派な神社でした。無料の駐車場が数ヵ所有り、かなりの台数が停められると思います。
相模国三之宮。とても立派な神社です。今日はとても暑かっですが、神社の脇を水路が流れていて、気持ちが良かったです。2箇所ある駐車場は無料ですが、トイレを借りる時は、1人につき50円ほど募金をして、文化財の保護に役立てましょう。
名前 |
相模国三之宮 比々多神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-95-3237 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大好きな神社です。年越しで訪れることが多いです。