江戸時代の灯台と美しい海で心癒される場所。
浦賀燈明堂(横須賀市西浦賀)の特徴
江戸時代に造られた燈明堂は、歴史ある灯台跡として貴重なスポットです。
東京湾を見渡せる美しい景色や、海水浴を楽しむ家族連れで賑わっています。
周辺では岩場や砂浜が混在し、子供たちも楽しめる水遊びスポットとして最適です。
少人数で訪れて、数時間程度のんびり過ごすのに適した場所だと思います。お店とかは無いので飲食物持参でゴミは各自持ち帰るようにすると良いと思います。結構穴場だと思ってます。
燈明堂そのものは建て替えたばかりの雰囲気があり大したことはないただ廻りの海は東京湾にしては水も綺麗で水遊びにはぴったりです暑い日の日曜日なので水遊びを楽しむ家族連れがたくさんいました駐車場も湘南に比べて比較できないほど安いです、ただシーズンは混んで入れなくなるかも・・・岩場や砂浜が混在して海洋生物も多いですがここは保安庁と警察が取締り強化していますので密漁は必ず捕まります😅
①江戸時代に200年以上この地で灯台の役割を果たした。②明治2年観音崎に日本初の洋式灯台が点灯。お役御免。③現在は昭和63年(1988年)に復元された〈燈明堂〉が力強く建っている。♣隣接の〈燈明堂緑地駐車場〉の目の前。30台くらい収容できる綺麗な駐車場。入庫ゲートで発券・出庫ゲートで精算するシステム。利用時間 5:00〜21:30①0〜30分 無料②31分〜2時間 320円③以降30分ごとに 50円④1日最大 620円◆大通りから〈駐車場〉までは1㎞くらいの舗装された道路。◆〈駐車場〉と〈千代ケ崎砲台跡〉の分岐点(別れ道)までは、センターラインのない狭い道路。※分岐点に【350m先行き止まり・Uターンできません】の看板あり。◆分岐点から〈駐車場〉までは一方通行のような道。樹木の枝葉が左右のフェンスを越してくる。◆クネクネ道のため対向車の存在が直前までわからない恐怖が続く。
浦賀駅から徒歩でいきました。海岸の浜辺はきれいで落ち着きます。家族連れがのんびりとしていました。ひさしぶりに良い景観をみました。
11/3に久里浜駅から浦賀駅まで歩いて周り(約20km)、この燈明堂にも立ち寄りました。燈明堂下の岩場(日陰)でちょっと休憩しましたが、海も綺麗で、しばらく読書しても良いくらい快適な場所でした。
千代ヶ崎砲台跡とセットで訪問。30分無料のコインパーキングがあります。アクセス道が非常に狭いので車で行く時は注意が必要です。(300m程)雰囲気は良く、番組?の撮影クルーもいました。景色を楽しむ場所なので滞在時間は15分もあれば十分だと思います。
明治期に作られたそうです。海岸はきれいで、対岸の房総半島や行き来する船が素敵でした。
歴史的な場所が多数点在している中のひとつ。むかし灯台のような役目をしていた復元のようですか素晴らしい場所にあり海を守る納得の場所です。
前の浜では海水浴などをすることができます。今回は砂浜を歩いただけでした。砂浜は貝がたくさん落ちていて荒いのでサンダルや靴は必須です。裸足で歩くと足を切ってしまうと思います。自分が行った時はシーグラスがたくさん落ちてました。集めたい人は袋などを持っていくと良いと思います。
| 名前 |
浦賀燈明堂(横須賀市西浦賀) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸時代に灯台の役割を果たしたあと、昭和になって新しく復元されたらしい。幕末、もちろんここから黒船は見えたのでしょう。