海と静寂の住吉神社で新たな気持ちを。
久里浜住吉神社の特徴
千年以上の歴史を持つ、航海の神様が祀られた神社です。
久里浜港に近く、静かな佇まいが魅力のスポットです。
初詣の時期には賑わい、祭りの雰囲気を楽しめる神社です。
フェリー乗り場の近くにある神社です住吉神社って結構見る名前ですが、何か理由があるのでしょうか御神徳に漁業、航海とあるのは海が近いからでしょう静かなたたずまいな神社ですが、参拝させていただきありがとうございました。
フェリー乗り場から程近い神社です散歩がてら参拝してみましたが、特別早い時間でも無いものの人の気配は無し。静かな神社です。
静かな佇まいで素敵な神社でした。
2019年12月31日住吉神社⛩の赤の御守りを今でも持っています。
20210313久里浜に来て毎日の通勤で通る道路沿いにある住吉神社に参拝に行って来ました!今日は、朝からあいにくの土砂降りでしたが、昼頃に小降りになったのでカインズホームに買い物に行った帰りに参拝しました!普段は無人で、参拝する人も少ない様ですが境内は綺麗に掃き清められていました!住吉神社:横須賀市久里浜に鎮座祭神:中筒之男命(なかつつのおのみこと)、金山毘古神(かなやまひこのみこと)、天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、表筒之男命(うわつつのおのみこと)、素戔嗚命(すさのおのみこと)由緒:住吉神社は、創建年代は不詳ですが、東鑑(吾妻鏡)、相模風土記(新編相模風土記稿か?)によれば、約1,000年前の創建と考えられているそうです!東鑑(吾妻鏡)の中に記載された古社であり、栗浜大明神(古名)として三浦一族水軍の船霊として信仰されたとの事です!社伝では、源頼朝も政子とともに参詣したとされています!東京湾の入口である浦賀水道にあり、一見して古代から丸木船や船で沖に出た際の帰港の目印となったであろう海に面した小高い山の中腹の潮風を避ける場所に鎮座しています!源頼朝が鎌倉に入った際に、鎌倉を守る水軍の基地として、房総半島(安房)、伊豆半島とともにここ三浦半島にも水軍が配置され、その水軍の守り神とされたとの事です!
会社から歩いて平日必ず参拝に行きます。神社にいるタマキ君と言う猫は、賢くて私は神猫様だと思っています。とっても可愛く、そして神々しい。
お参りした際、手を合わせながら大切な事を思い出しました。
海の近くの静かな神社です。好きな神社のひとつです。
久里浜港そばの小さな神社。
名前 |
久里浜住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

千年以上前から鎮座されているとことで航海の神様として重要な地だったという事でしょうペリーも参拝したのではないかと想像も膨らみます。