地元の隠れお稲荷さま、探しに行こう!
大蔵稲荷の特徴
地元でもあまり知られていないお稲荷さまです。
二の鳥居の先には神秘的な藪が広がっています。
雪ノ下にひっそりと佇む独特の雰囲気を感じられます。
吾妻鏡に記述されている「大倉稲荷」が、現在の「大蔵稲荷」の可能性があるといわれているが定かではない。との事で、拝観させて いただきました。11月初旬は 時期が悪く、階段から草茫々で、覆堂の奥に抜けるのは、ワンちゃん抱っこの藪漕ぎでは厳しそうなので 諦めました。鎌倉時代も、山道から比企ヶ谷に 行けたのでしょうか?小ぢんまりと、静かなところです。
おそらく地元の人でもあまり知られていないお稲荷さま。吾妻鏡に出てくる。上までのぼると、ひんやりとした空気を味わえます。
鎌倉の中では知る人ぞ知るお稲荷さん観光の人が参拝されているのは、正直見たことありません。でも、調べると、由緒ある神社だと言われております。歴史好きな方は、行く価値があるかもしれません。
名前 |
大蔵稲荷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

二の鳥居から藪の中ですね。まあ、歩道はかろうじて確保されています。しかし、立派なクモの巣が張ってありまして。少し登ると鳥居とお社が見えてきます。