圧巻の千体地蔵に寄り添い。
地蔵堂の特徴
ちょこっと可愛いお地蔵様が愛らしい、長谷寺の近くに所在します。
地蔵堂の前には圧巻の千体地蔵が並び、見ごたえ抜群です。
福壽地蔵には子安・繁栄のご利益があり、信仰の象徴です。
山門から少し上った場所にある地蔵堂。千体地蔵と言って、小さなお地蔵さんがぎっしりと並んでいて壮観です。
放生池から階段を上ると、その中段奥に地蔵堂がありました。堂宇の老朽化に伴い平成15年に再建されたそうで、鎌倉では例の少ない扇垂木の屋根が特徴なのだとか。お堂には、子安・繁栄のご利益をお授けする 「福壽地蔵」が祀られています。手前には、卍池やお地蔵様がビッシリ並ぶ千体地蔵もあり、多くの方がお参りしていました。
ちょこっと可愛いお地蔵様がいらっしゃっていいですねこのお寺ではここ以外にもお地蔵様を見かけることはありましたが、やっぱりここのお地蔵様が1番好きです。幸せそうな顔をしてますよねこのような幸せな顔を見ると、わたしまでも幸せになってしまいそうです!!!!鎌倉に訪れた時にふらっと立ち寄ったお寺なのですが、本当に行って良かったと思っています!また鎌倉に行く機会があれば御尊顔を拝見しに行きたいと思います!!!
沢山のお地蔵さんがまつられていました。
地蔵堂の前に千体地蔵が祀られています。
周りには千体地蔵様がたくさん居られます。有り難い限定の和紙御朱印も可愛くて素敵です✨ありがとうございました!
観音信仰にならび、日本酒における庶民信仰の代表的なひとつが地蔵信仰であります。当山では観音堂内に祀られていた「延命地蔵尊」(現観音ミュージアム収蔵)に加え、「福壽地蔵」を祀る地蔵堂、および周囲の千体地蔵尊をもって地蔵菩薩の霊域とし、諸霊の供養とさせていただいております。
水子をまつったお地蔵様です。
子安・繁栄にご利益のある「福壽地蔵」がお堂の側に安置されていますが、その周囲に並べられてある「千体地蔵」が小さいながらも見ごたえあります。その他には「卍池」も見どころありです。
名前 |
地蔵堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

全身金色(金箔)の「福壽地蔵」立像を祀ります長谷寺を帰依する人々の発願で建立されました。現在の地蔵堂は平成十五年(2003年)に建て替られたお堂です、地蔵堂の周囲には高さ二十センチメートル程の千体地蔵が並びます。二間四方の小堂で鎌倉では例の少ない扇垂木の造りの屋根になっている、柱と梁は素地で壁は白壁です。