静寂に佇む教恩寺、見事な山門。
教恩寺の特徴
教恩寺の山門には、見事な十六羅漢の彫刻があります。
鎌倉三十三観音霊場の十二番札所として信仰されています。
敷地内には、安置された木造阿弥陀三尊像が文化財に指定されています。
ご本尊を参拝させていただきました。お寺の方のおもてなしも最高でした。「平重衡様と同じ阿弥陀様をご覧になっていますね!」と言われて感極まりました。
後北條氏の北條氏康が光明寺の境内に開いた教恩寺がもとだそうです。この地にあった光明寺の末寺が廃された跡に移された時宗のお寺です。山門を入ると巨木の枝が行手を塞ぐようにあります。こじんまりとした静かな空間です。
お参り、御朱印。駐車場なし。時宗の寺院。時宗のお寺さんは何処も質素で飾りっ気がない印象が強く、こちらもまさにという感じです。門を入ってすぐに植木が通路を遮るように伸びていて、潜ると自然にお堂に向かってお辞儀する形になります(そういうつもりなのかはわかりませんが)。他の方のクチコミをみてもわかる通り、この寺の見所は山門の十六羅漢でしょう。御朱印は・南無阿弥陀佛(本尊)・聖観世音(鎌倉三十三観音12)の2つです。
鎌倉三十三観音の十二番、時宗のお寺になります。大町大路から少し奥まったところに山門があるので見過ごしそうになります。境内は狭めですがきれいに掃除されています。参詣者も少なくゆっくりお参りできました♪
お墓参りに行きました。近くにコインパーキングがある。車で行った際はコインパーキングを利用するようですね。
御本尊は阿弥陀如来三尊十六羅漢が彫られた山門は見事です本堂の扉は少し 開いていていて本堂の中を見る事が出来ました。鎌倉三十三観音第12番。
時宗の小さなお寺さんです御朱印を書いてくださる女性の方が上品で気さくな人です。300 円でした。
門をくぐると 目の前に 横に伸び木がありビックリ 160㎝位のかたなら 頭がぶつかるかも…………雨もふっていたせいもあり 静なお寺でした。
いつもお寺内は綺麗にされており、気持ちよくお墓参りされてもらってます。ここは観光するのには向いていないと思います。
名前 |
教恩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-4457 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大町にある教恩寺。住宅街の路地を通ったところにあるので観光客は少ないです。が、こういう小さなお寺に立ち寄るのも良いですよね。写真の橋は近くを流れる滑川の下川橋。