安養院で北条政子の想いに触れる。
安養院の特徴
北条政子が源頼朝のために建立した由緒ある浄土宗のお寺です。
坂東三十三観音霊場の第三番札所として人気があり、参拝者が絶えません。
重要文化財の宝篋印塔が安置され、観音像が見どころの一つです。
鎌倉駅・東口から若宮大路を横切り、鶴岡八幡宮とは反対方向に歩き、鎌倉郵便局とスルガ銀行 鎌倉支店の間の道を進むと、右手にあるのが本覚寺。本覚寺を過ぎて滑川にかかる夷堂橋(えびすどう ばし)を渡って小町大路を右へ進み、最初の信号(大町四ツ角)を左へ道なり(大町大路)に進んだ所にあります。鎌倉駅から徒歩15分ほど(八雲神社などと一緒に参拝するのがオススメ、八雲神社からであれば、前の道を材木座海岸の方向に進み、十字路に出たら左へ歩いてすぐ)。拝観料は200円で、山門のところに置いてあるお賽銭箱のようなところに、自分で入れて入山します。もともと、この地には浄土宗の善導寺(ぜんどうじ)がありました。のちに北条政子が亡き源頼朝の冥福を祈って、長谷の笹目ヶ谷(ささめ が やつ)に1225年(嘉禄元年)に建立した長楽寺が1333年(元弘元年)、兵火により焼失したため、善導寺の地に長楽寺を移し、北条政子の法名(ほうみょう、浄土真宗における戒名にあたる)である安養院がお寺の名前になったといわれています。安養院は1680年(延宝8年)に再び全焼。再建の時に、源頼朝に仕えた田代信綱(たしろ のぶつな)が1192年(建久3年)、比企ヶ谷(ひき が やつ)に建立した田代寺(たしろじ)が統合されました。本堂には、ご本尊の阿弥陀如来像、北条政子像、田代寺にあった千手観音像が安置されており、境内には日限(ひぎり)地蔵が安置されている地蔵堂があります。決まった日数内に願いを叶えてくれるとの言い伝えから日限地蔵と呼ばれており、南北朝時代のものとも言われています。本堂に向かって左へ進んだ裏手には、大小二つの石塔(宝篋印塔 ほうきょういんとう)があり、小さい方の石塔は伝・北条政子の墓(供養塔)といわれており、大きい方は安養院の前身である善導寺の開山・尊観(そんかん)の石塔と伝わり、1308年(徳治3年)の文字が刻まれていることから鎌倉最古の石塔として重要文化財に指定されています。境内は狭いながらもすぐ裏手には崖肌が見え、とても鎌倉らしい雰囲気のお寺。鎌倉有数のツツジの名所らしく、見頃(4月下旬~5月上旬)は見事だと思います。御朱印は、山門入って右側の受付にていただけます。4種類ほどありました。なお、映画監督の黒澤明が奥様とともに納骨されているそうです。
今日2022.12.6は、いざ鎌倉へということでい古道大町大路に有る浄土宗の安養院をご紹介させて頂きます鎌倉殿の13人でも尼将軍となる北条政子が、亡き夫源頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が焼失したため;鎌倉末期にこの地にあった善導寺の跡に長楽寺を移し、政子の法名である安養院を院号とし、これが寺名になったといわれるその後、江戸時代の初めに田代寺の千手観音を移した本堂には北条政子のお墓や像などが安置されている此処に有る宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、1308年に建立され、鎌倉に存在する銘が分かるものでは最古の石塔です。
山門前のツツジが、ちょうど見頃で、とても綺麗でした。安養院は、北条政子が、夫;源頼朝の冥福を祈るために、佐々目が谷に建立した祇園山長楽寺が前身とのことです。佐々目が谷は、現在、鎌倉文学館がある辺りで、長楽寺跡の石碑が立っています。石碑によれば、800m四方に七堂伽藍が立つ大寺院だったそうですが、新田義貞の鎌倉攻めの戦火で焼失、同じく焼失した大町の善導寺跡(現在地)へ安養院として移されたそうです。安養院は北条政子の法名とのことです。その後、江戸時代に再び全焼したため、かつて頼朝に仕えていた田代信綱が建立した田代寺の観音堂を移し再建したそうです。本堂に祀られている千手観音像は、「田代観音」と呼ばれ、政子がこの観音像に祈願したことで、頼朝と結ばれたり、天下をとったことから、良縁観音・昇竜観音とも呼ばれているそうです。ーーーーー鎌倉三十三観音(第十三番:千手観音)、鎌倉二十四地蔵尊(第二十四番:日限地蔵)、弘法大師相模二十一ヶ所霊場(第八番)のご朱印を頂きに3回参拝しました。鎌倉駅から歩いてもいける距離にあります(10分くらい)。山門のところで拝観料百円を納めます。とても静かなお寺です。今度はつつじの季節に来てみたいです。
仕事半ばで行きました、拝観200円、パーキングは無料、北条政子の墓がここにも有りました。こちらは墓石に政子と書いてます。大きな立派な大木が印象に残ります。一度は行っても良いかもです(笑)
浄土宗 坂東三十三観音霊場第3番十一面観世音 北条政子のお墓があるお寺。800年以上前のお墓です。数多くの人がお参りしているのと、このお墓を守り続けてきた人の力に敬服致します🙇
坂東観音霊場第三番札所、浄土宗の寺院です。鎌倉駅から徒歩圏内ですが駐車場もありました。つつじの季節は見どころとして有名ですが、今回は夏の暑い盛りに鎌倉市大町周辺の神社仏閣を詣でました。拝観料は200円でセルフで箱に入れ入場です。こじんまりと整った綺麗な境内で、お詣りの後に御朱印を授かり観音様と阿弥陀様の二種をいただけました。
坂東三十三ヶ所観音霊場 第3番札所祇園山 安養院(ぎおんざん あんよういん)宗派:浄土宗 ご本尊:千手観音菩薩田代観音とも言われ、鎌倉市大町のお寺や神社が多くたつ住宅地に立地。元々は北条政子が源頼朝を供養するために建てた寺、祇園山長楽寺が今の場所に移され、政子の戒名「安養院殿如実妙観大禅定尼」からこの安養院と名付けられた。境内には政子の墓もある。
大町方面の寺へは何度も訪れていますが、こちらの寺は初めてです。ツツジの満開の頃に来たかったかな?門の横の木箱に自分で拝観料200円を入れるようになっていました。コンパクトで綺麗に手入れされた境内ですね。千手観音と阿弥陀様を同時に拝める稀有な寺です。御朱印も丁寧な手書きで頂きました。
庭が落ち着いた感じのお寺さんで、お堂の裏手に北条政子さんのお墓が安置されてます。後ろのお山には以前は不動明王さんが彫られていたそうですが度重なる災害で今は面影が偲ばれる感じでした。若い住職さんがとても快くお話ししてくださって楽しかったです。大きな槇の木陰が心地よかったです。
名前 |
安養院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-0806 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

坂東三十三観音霊場巡礼にて参拝しました。鎌倉駅から徒歩10分強のこぢんまりとしたお寺さんです。境内は緑が多く落ち着きます。大きな槙の木が印象的です。感じの良い住職さまに御朱印をいただきました。源頼朝ゆかりのこの安養院に源氏の敵であった藤原景清(平景清)の娘の墓があるのは興味深いところです。