辰巳台神社で初詣を!
辰巳台神社の特徴
昭和43年に設立された比較的新しい神社です。
11月3日の秋季大祭では大神輿が出ます。
飯香岡八幡宮の別宮として地元に根付いています。
毎年、11/3は秋季大祭で大神輿が出ます。昭和43年11月3日に八幡宿の由緒ある飯香岡八旛宮の別宮として、ここに祀られました。辰巳台は当時、京葉工業地帯の企業団地として社宅•寮が造成されたばかりで、全国各地から集まった住民のたっての願いで分祀されました。現在(2023年)は社宅はほとんどなくなり閑静な住宅街となっています。辰巳台地区連合町会の集会所があります。2019年台風15号の時は木が倒れ掛かったが奇跡的無事でした。神様のおかげ?大晦日の夜から正月にかけて元旦祭もやってます。
御祭神はホンダワケノミコト。飯香岡八幡宮の御霊分け。境内は手入れされて気持ち良く参拝できる。
辰巳台にある神社です。目の前に公園がありそこに駐車場があります。
昭和43年、辰巳台の開発に伴い、飯香岡八幡から分祀比較的新しいお社ですが、訪問時も近隣の方々がパラパラお参りにいらっしゃっており、地元に根付いていました。
木が大きくなりすぎています去年の台風で枝が折れて車に当たり被害をこうむりましたきちんとした管理をて欲しいものです。
各サークルで毎月交代で掃除を行っているのでとても綺麗です。
飯香岡八幡宮の別宮です。
昭和43年に設立されました。出塚八I宮パレス。(原文)昭和43年建立の新しい神社。飯香岡八幡宮別宮。
昭和43年建立の新しい神社。飯香岡八幡宮別宮。
| 名前 |
辰巳台神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 住所 |
|
| 評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
辰巳台神社に初詣をしてみたいです。