懐かしの富士塚、感動の眺め。
浅間神社の特徴
富士登山前に訪れる価値のある、立派な富士塚が魅力です。
八幡宿の街中に佇む、岩山が御神体としてそびえ立っています。
食行身禄像が鎮座する七合五勺目の洞穴も見逃せないポイントです。
八幡宿で開催された?っぽい 市原煮込み祭り に来てみたら、、、衝撃の富士山?的山を発見してのぼりにけりっなんじゃこりゃーーーー。八幡公民館には、もう何度も行きましたねん(^^♪こんなん山?があったなんて知りませんでした・・ちなみに、、煮込み祭りは終了でした_| ̄|○_| ̄|○新緑が気持ち良きにけりっ。
街中に突如現れる岩山で気になっていましたが、浅間神社の御神体でした。
50年ぶりに行ってきました、なつかしかったです。
すごいです。
溶岩が積まれていてごつごつしてましたが眺めはいいです。八幡宮の横に溶岩が積まれた神社があったとは、、!
立派な富士塚があります。
すばらしい! 富士塚です。登山口、富士山のように吉田口、須走口があります。亀岩、砂走、宝永山も存在します。登頂できます。頂上からの眺めは、抜群です。でも、溶岩でごつごつしていますので注意してください。
七合五勺目に小さな洞穴があり、食行身禄像が鎮座しています。
浅間神社ではあるが、どちらかというと富士塚と言ったほうが実態を表していると思う。富士塚の前には冨士講の石碑が並ぶ。
| 名前 |
浅間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0436-41-2072 |
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
富士登山に行くならばと、妻の誘いで伺いました。御利益を願います。