懐かしさ漂う賢治最中。
賢治最中本舗 末廣の特徴
生どらブッセはんぐはんぐが評判で車内でも楽しめます。
名物の賢治最中が味わえるお菓子屋さんです。
昔ながらの甘いどら焼きが懐かしさを感じさせます。
立ち寄ったお店は、JR花巻駅から南へ約700mの場所にある「賢治最中本舗 末廣」さん。「中ノオ店ニ居リマス」と書かれた昭和レトロでありながらもモダンに仕立てられた1955年創業の店内にに入ると、宮沢賢治や花巻をモチーフとしたお菓子が並んでいました。看板商品と思われる「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」の文字が刻まれた大判(税込880円)も良いのですが・・・今回は、個包装(税込150円)の小さい賢治最中を、白餡・こし餡・ごま餡の3種から選択。日持ちは常温保存で10日くらいですが、なるはやで食べるのがやっぱり一番おいしいかも。小判「賢治最中」の表皮には、「風の又三郎」の文字が刻まれていました。こちらには、パッケージに「雨ニモマケズ 風ニモマケズ・・・」の印刷があります。パリッとしっとり表皮の食感が癖になりそうで、中身のあんこも程よくやさしい甘さの、美味しいモナカでしたよ♪
『賢治最中』頂きました。三種類食べ比べましたがどれも美味しいです。パッケージも洒落てますね。
花巻の和洋菓子店。花巻駅から市街地に向う途中にあるので…観光でお土産を買うならオススメ。花巻の有名店パティスリー アンジェの商品…最中·ゆべし·どらやき·煎餅等の和菓子やカステラ·マドレーヌなどの焼菓子などの洋菓子が狭い店舗内に目移りするくらいに並んでいて、悩みながら選んで購入。個別のお菓子を組み合わせて買ったり、箱菓子を購入したりとシーンに合わせて購入出来るので良い。店内も宮沢賢治の世界観で植物も多く…梟や銀河鉄道も隠れているので見付けるのが楽しい。オブジェの黒電話にグッと来て、写真を撮らせて欲しいと声をかけたら、快く了解して頂いて嬉しかった。
花巻市の友人からオススメしていただいた生どらブッセ「はんぐはんぐ」を買って、早速車内で、はんぐはんぐ(もぐもぐ)しました。税込150円で、このおいしさなんて、花巻市民の皆さんおいしすぎますね。次回はティラミスブッセや、賢治最中も食べてみたいです。
岩手花巻駅大通り賢治最中本舗 末廣レトロモダンなお菓子屋さん。和菓子と言うには・・モダン過ぎて。中ノオ店ニ居リマス洋菓子もあります。最中屋さんだから最中の皮でお菓子が出来た。カワイイ絵が付いててほのぼのお菓子になっています。看板商品はやっぱり賢治最中かな。こし餡 買ってみたよ。1955年の創業当時からの賢治最中のミニ版があります。風の又三郎柔らかいから・・最中は崩れやすい。美味しい最中です。フツウサイズのモナカは雨にも負けず・・の文字が入っているため・デカい! 14センチですって。最中のお菓子もなど・・宮沢賢治がよく使っていた最小単位がモナド。 そこからのネーミング。軽くて・・いろんな味わいが楽しすぎる。本当に賢治ワールドは楽しい。お店の謂れ建物は、大正15年焼き芋屋さんから始まり昭和30年(1955年) お菓子屋さんになる。マッチがあったので貰ったけど・・このマッチ 相当古いみたい。昔の在庫のようです。マッチがなくなる前に・・寄ってみて♪
おばあちゃんの家に帰って来たような懐かしい感じでした。段差があるので気をつけて。
花巻でお菓子のお土産を買うなら一番のお薦めです。宮沢賢治に因んだ商品が多数。
名物・賢治最中のお店です。1955年創業の趣のある店内には、宮沢賢治や花巻をモチーフとしたお菓子がズラリ!優しそうな女将さんにオススメして頂いた賢治最中と豆乳ミルク饅頭を購入しました。賢治最中は、名物とだけあって1番の人気商品だそう。胡麻味は、香りのいい黒胡麻ペーストがサックリ\u0026ネットリの皮と相性抜群です。豆乳ミルク饅頭は、南部小麦と白目大豆を使っているとの事。ミルク味の白餡が入ったお饅頭です。「もなど」という賢治最中の新ブランドも登場していました。キャラメル味の「琥珀のもなど」、ココア味の「銀河のもなど」など6種類です。
和菓子の種類が少なくなった、
名前 |
賢治最中本舗 末廣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0198-21-1500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昔ながらの甘いどら焼きだった。