大阪・御堂筋の隠れた静寂、南御堂で心を癒す。
真宗大谷派難波別院(南御堂)の特徴
御堂筋に面した南御堂は、明治時代から続く歴史ある寺院です。
年越しの鐘突きや樽酒の振る舞いが人気の、地域に親しまれているお寺です。
通称南御堂。正式きは真宗大谷派難波別院。大阪市中央区久太郎町にあり、真宗大谷派の寺院。本山東本願寺の別院。御堂筋側には近代的なゲート状のビルがある。
大阪市中央区本町駅から歩いて5分くらいです。京都の東本願寺ができるまでは真宗大谷派の本山だったそうです。その後、難波別院となりました。少し前までこの辺り工事していて久しぶりに訪れると手前にホテルがありくぐると南御堂という作りでびっくりしました。手前にスタバやハナフルがあり行列ができていますが、中に入ってみるととても静かでした。手前に手水舎があり鐘楼堂や松尾芭蕉の句碑がありました。観光客もあまりいなくてビジネス街というのも忘れてしまいそうでした。
大阪市中央区久太郎町にある真宗大谷派の寺院です。正式名称は真宗大谷派難波別院。本山東本願寺の別院。通称は南御堂(みなみみどう)。文禄5年(1596)、真宗大谷派の開祖である第12世・教如が、現在の北区の天満橋と天神橋の間に位置する「渡辺の地」に大谷本願寺を開創したことに始まります。
大阪市内のど真ん中、梅田から難波までを貫く南行き一方通行の大きな道路、御堂筋。この名前の由来にもなったのが、沿道にある二つの御堂(お寺のお堂)。そのひとつは“浄土真宗本願寺派津村別院”、通称“北御堂(きたみどう)”。そしてもうひとつがこちらの“真宗大谷派難波別院”、通称「南御堂(みなみみどう)」です。大阪メトロの本町駅から御堂筋の西側の歩道を難波方面(南)に向かって歩くと、程なくビルの壁面に「南御堂」と書かれた黒い看板(?)が見えてきます。でも見えているのは現代的な黒っぽいビルだし、一体どこにお寺が!?、と思いながら歩いていると、ビルの真ん中が空洞になっていて、その向こうにお寺の大きなお堂がドーンと現れて驚かされます。実はこのビルはお寺の山門で、一般的な山門は木造瓦葺きで、大きなお寺であれば左右に金剛力士像が睨みを効かせていたりするのですが、こちらの山門はホテルや飲食店の入った巨大なビルだという何とも斬新な造りになっています。ビルの下を歩いてお堂の方に向かうのには少し勇気が必要ですが、どなたでもお堂の中に入って礼拝が可能なので、奥の建物が気になったという方は、気軽に訪れてみてはと思います。ただしこちらはあくまでもお寺なので、酒気を帯びて訪れたり、境内や堂内で騒いだり、マナー違反となる言動は慎みましょう。境内には文禄年間(1593年~1596年)に造られた梵鐘や、こちらのすぐ近くで最期を迎えた松尾芭蕉の辞世の句「旅に病で ゆめは枯野をかけまはる」が刻まれた句碑があります。
御堂筋から現れる南御堂はまるで大きな建物をくりぬいて額縁の中に鎮座されているように見えます。その空間は写真では窺い知れない巨大なもので、瑠璃色の永遠の空へと続く。意図してそうされたものだろうが感嘆のため息が自然とこぼれた。
みなみみどう年越しの🔔鐘突き(整理券配布)と樽酒(タルザケ)の振る舞いがあります。以前は、年越しそば🍜も提供されていました😍数年前までは朝7時に鐘突き🔔してましたが、7時30分の鐘突き🔔になってから、最早数年経ちます😁😁😁
真宗大谷派です。豚のお坊さんは「ブットンくん」というそうです。敷地内には「ヒマラヤ石」があります。北御堂と南御堂を結ぶことから「御堂筋」と名付けられたそうです。
真宗大谷派難波別院事、南の御堂さん!同じ御堂筋北側には北御堂が有る(๑˃̵ᴗ˂̵)山門はエクセルホテル東急大阪がドーンっと立っており御堂筋からは見え難くなっていた。但しホテルの下側は御堂さんが見える様にガバッとくり抜かれていて、新旧の融合が素晴らしい…
浄土真宗大谷派難波別院、通称「南御堂」寺格は別院御本尊は阿弥陀如来、真宗大谷派の大阪教務所、教化センターが併設され大阪府堺市にある堺別院(堺南御堂)を支院とする、文禄4年(1595年)豊臣秀吉より寺地を寄進され教如が大阪渡辺の地に大谷本願寺を開創する、慶長3年(1598年)大阪城三の丸造営に伴う船場の街区拡充の為大谷本願寺が現在地へ移転する、昭和20年(1945年)大阪大空襲により焼失する、昭和36年(1961年)本堂及び山門を兼ねた御堂会館が完成、本堂は鉄筋コンクリート製で規模も縮小されたが二重屋根の様式を留めている。
名前 |
真宗大谷派難波別院(南御堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6251-5820 |
住所 |
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1−11 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御堂筋に面してtoukyo hotelが整備され、本堂には下をくぐってお参りに行く形になりました!