実籾の名主家で過ごす、穏やかなひととき。
旧鴇田家住宅【千葉県指定有形文化財】の特徴
敷地内にある水琴窟の音色を楽しめる、穏やかな場所です。
江戸中期に建築された実籾村の名主の家で、歴史を感じられます。
無料で見学できる古民家で、実際に家の中でくつろむ体験ができます。
ちょうど菖蒲の花が咲いていたので、散歩に行きました。こんな素敵な場所だとは思いませんでした。実際に家の中に上がらせてもらい、江戸時代を体験させていただいた感じです。縁側に腰を下ろし、お庭の梅の木に実がなっている景色を眺めたりしました。囲炉裏や土間の炊事場の薪・炭の香り、とても良い体験でした。ありがとうございました。
実籾駅から徒歩10分くらい、実籾本郷公園にある旧名主の家屋。家屋前の菖蒲が咲く頃も良いが、今は庭の梅が見頃(2/23)だ。この辺りでは珍しい曲がり屋で、土間の壁に拵えられた漆喰と土壁の竹組みを意匠とした飾りも面白い。縁側に腰掛け、梅を眺めながら春を感じてみては?縁側に腰掛けていると、どこからともなく水琴窟の音が聞こえてくる⁈
平日で隣接してる公園の駐車場に🚘を駐車(無料)しました。入口は少し判りり辛かったですが案内版が有り迷いませんでした。入場料は取らないので無料です。外観はかなり大きい日本家屋で、玄関や台所等土間で居間等は板の間で天井は吹き抜けですが畳敷きの部屋には天井がありました。庭の眺めも落ちついた雰囲気を醸し出してます。元々は近隣のファミリーレストラン付近に有ったのですが指定文化財になり今の所へ移築したそうですが地主様の家だけあって立派な創りですが、冬場はどうにもこうにも寒さ対策しても暖を確保するのは容易ではないそうです。
敷地庭内にある水琴窟(すいきんくつ)の音色は縁側下のスピーカーから聞こえるようになっている。昔は静かだったからよく聞こえたのだろう。
穏やかな時間を過ごせる場所でした。あまり人は多くなく縁側に座りながら庭の景観と水琴窟の音を楽しみました。水琴窟は以前より音が小さくなってしまったそうですが、内部にマイクを取り付け縁側下にスピーカーを設置する事で訪れた人にその音色を楽しんでもらえる様にしているそうです。近くには公園もあり家族で楽しめる場所だと思います。公園横の湿地帯では虫取りやザリガニ取り等も出来る様で網を持った家族連れの方が沢山居ました。季節によっては蛍も見る事が出来るそうです。
大きく立派な旧家です。夕暮れ時の西陽にできる光の濃淡がとても胸うちました。過度な期待はせず静かに過ごす場所になります。
建屋はみなさんのクチコミどおりですので、その他情報的なことを書きます。駐車場は向かって左裏手の砂利道を入ったところに5~6台程度ありますが、公園駐車場が空いていれば公園側に停めるほうが便利です。建屋入口は先の砂利道側の駐車場の反対側になります。見学は16時で閉まります。(2022年1月時点)入口ちかくにキレイ目のトイレがありますので、冬でも安心です。(公園トイレより綺麗なのでこっちをおすすめします)住宅の対面には小さい公園があり小さな子供を遊ばせて帰ることもできますが、挟む道路は以外に交通量があり、飛ばしてくるドライバーが多いので横断の際はご注意されてください。
散歩には最適任です。カワセミも見られて、ラッキーでした。1周約1
手入れが良くとても親切な声かけしてくれた作業員さんが居ました(`・з・)ノU☆Uヽ(・ω・´)
名前 |
旧鴇田家住宅【千葉県指定有形文化財】 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-451-1151 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.narashino.lg.jp/shisetu/koenshiseki/kyutokitake.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

この様な建築物が綺麗に保存されていて無料で見学できるとは素晴らしい!庭の手入れも行き届いており綺麗。東日本大震災の時は土台がやられ土台の作り直しもしており手の込んだ作業の末だと分かり感心しました。末長く保存して頂いたい。